SSブログ

Vol.34 税金感覚を鍛えるために

Q.8年ほど前から、途上国の子供たちのために活動しているNGOに年間数万円ずつ寄付をしています。そんなことを雑談の中で話していたら、「それって申告すれば税金が返ってくるんじゃない?」と言われました。そんなことってあるのでしょうか。(Kさん、38歳、団体職員)

■還付申告できるもの、見逃していませんか?

 そろそろ確定申告の期日が迫ってきましたね。このKさんの場合、寄付金控除というものが使えそうです。寄付をしている相手先のNGOが公益法人で、その寄付金が財務大臣の指定したものである場合(NPO法人ならば国税庁長官の承認を受けた団体に対する寄付金)であれば一定の所得税の控除を受けることができます。申告時に寄付金控除申告用の証明書が必要ですので、そのNGOに一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。5年間はさかのぼって申告可能ですので、昨年以前の分もぜひトライしてみてください。

 この寄付金控除の他にも、年末調整を受けずに年の途中で退職したときや住宅ローンがあるとき、多額の医療費を支出したとき、災害や盗難などで資産に損害を受けたとき、などに還付申告をすることができます。少しでも思い当たるものがあるなら、税務署に問い合わせてみましょう。

「きちんと税金を納めている、ということが大人の条件のひとつである」と、先日どこかで読みました。確かに納税は国民の義務ですね。しかし、「これは減額してあげましょう」と言われているものまで納める必要はまったくないのです。そして、「その分は返してください」と自分で申告しない限り、国の方から「この分は納め過ぎですので返してあげましょう」などとは決して言ってはくれません。

■確定申告は税金感覚のエクササイズ

「お金」のことを考えるにあたって、「税金」というのは決して無視できない大切な要素のひとつです。しかし、ちょっとした解釈の違いで大きなお金が動くであろう経営者や自営業者の場合でも専門家に丸投げしている人が多いようです。さらにサラリーマンの場合には、ほとんど勤務先で代わりに申告手続きをやってもらっているので、日常的にあまり意識している人はより少ないように思います。「税金は大切」と感じていても、差し迫った必要がないとついそのままにしてしまいがちですね。

 でも、このままずっと他人任せでいいのでしょうか?

 電子申告が普及するに従い、今までのような年末調整制度を廃止して、アメリカのようにすべて自分自身で申告納税するように制度が変わるのではないか、なんて話もあります。そうなった時にあわてないために、今から少しずつ税金感覚を鍛えておく必要がありそうです。

 そのためにおススメなのが、上記の「還付申告」。ちょっとした手間をかけることで、自分の収入がいくらで、必要経費がこのくらいで、税率が何パーセントで、結果税金をこれだけ払っているのだ、という実際の数字を把握できます。税金感覚を学びながら、うまくすればいくらかの税金が返ってくる、なんて一石二鳥だと思いませんか。

「還付申告したくても、その理由がないよ」というあなたは、昨年最後のお給料と一緒にもらった「源泉徴収票」を見ながら確定申告書を自分で作ってみましょう。(申告書の用紙や記入方法は国税庁のサイトから取り出せます。)それだけでも、今までよくわからずに遠い存在だった税金がぐっと身近になるはずです。

 そして、そんなふうに税金感覚を磨いていけば、納税者意識も今よりずっと高まるはずです。税金は高いと不満を言う人はおおぜいいますが、税金の使われ方にまで文句を言う人は、まだまだ少ないように思います。自分の納めた税金の使われ方に多くの人の意識が向かうようになれば、巡りめぐって、最終的には私たちの税負担も軽減されていくのではないでしょうか。

幸せを呼び込むポイント

・還付申告できる項目は意外とたくさんある
・自分で「返してください」と申告しないと何も起こらない
・確定申告(還付申告)で税金を身近に感じてみよう
・税金感覚を磨けば、長期的には税負担の軽減に通じる


幸せを呼び込む一冊
知っているようで知らない消費税―「超」税金学講座知っているようで知らない消費税―「超」税金学講座

作者: 野口 悠紀雄
出版社/メーカー:新潮社
価格: ¥540(税込)

消費税を中心に、日本の税制が平易に解説されています。少々内容が古い部分もありますが、読みやすいので一般教養のための一冊としておススメします。

オフィスBLISS 金子祐子

マネー
投資・運用生命保険自動車保険ローンクレジットカードキャッシングソニーグループ


2007-03-06 16:57  nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

Vol.33 自分で用意すべき老後のお金

■老後資金を見積もってみよう

 前回前々回に引き続き、老後資金のお話です。念のため、ざっとおさらいしておきましょう。

 前々回には、引退後の生活をイメージしながら、あなたの「老後の必要額」を計算してみましたね。(相談者Yさんの場合、老後資金の概算見積額 約9000万円・60歳から25年間)

 それを受けて、前回は、老後資金の要である公的年金について、「年金支給見込み額」を計算してみました。(Yさんの年金見込額 5222万円)

 Yさんの老後の概算必要額9900万円からこの年金支給見込み額の5222万円を引くと、残りは4678万円になります。

 今回は、この残りの金額をどうすればいいのか、がテーマになります。

 最初の9000万円から見れば、多少、減ったとはいえ「よんせんろっぴゃくまんえん~\(◎o◎)/!」ってすごい金額ですよね。

 私も自分の分を計算してみた時、思わずクラクラした覚えがあります。実際、ほとんどの方が自分で用意すべき老後資金は数千万円以上になってしまうはずです。

■みんなどうしてるの?

 この数千万円という金額を見ると、誰でも不安になってしまいますよね。

 では、この大きなお金をみなさんどうやって作っているのでしょうか?

 代表的なものを上げてみると、個人年金を作っておく・退職金をもらう・お給料や事業所得を得る(定年を延長したり、再就職したり、起業して稼ぐということですね)・貯蓄を取り崩す・不労所得(家賃収入、株の配当金を受け取る)・運用収入の改善(少し投資に積極的になる)、そして節約でしょう。節約は裏を返せば消極的な収入増であるということもできます。

 しかし、ここであえて言っておきたいのは、老後必要額の数千万円、60歳時点で耳をそろえて用意しておかなければならないわけではないということです。(それができればHappy!!ではありますが…) 例えば、60歳からでも85歳までは25年間あるわけですから、その間に手持ちのお金を増やしていくという方法も、充分考えられるのです。

 ですから、まず必要なのは、この大きな金額に驚き恐れることではなく、老後資金をどの位用意しておけばいいのかをきちんと把握することです。漠然としたイメージではなく、ある程度具体的な金額を知ることで、今後のお金の使い方や貯め方、運用方法を検討することができるでしょう。

 自分の老後を考えるというのは、とりもなおさず自分の人生を考えるということです。ちょっと立ち止まって老後資金を考えることが、今後の人生設計や自らの価値観を見直すきっかけになるかもしれませんね。

幸せを呼び込むポイント

・自分で用意すべき老後のお金は、数千万円にもなる
・しかし、そのお金が一度にまとめて必要になるわけではない
・まずは、自分の必要額を知ることが第一歩


幸せを呼び込む一冊
江戸の老人力江戸の老人力

作者: 細谷 正充 (編集)
出版社/メーカー:集英社
価格: ¥ 750 (税込)

中年真っ盛りのわたくし。若い頃に想像していたよりも、年を取るというのはけっこう良いものでした。これからもっと年を重ねても、この本に出てくるような、しなやかでしたたかな年寄りになりたいものです。

オフィスBLISS 金子祐子

マネー
投資・運用生命保険自動車保険ローンクレジットカードキャッシングソニーグループ


2007-02-27 22:59  nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

Vol.32 老後資金の要・公的年金

 前回の老後資金の続きです。ご相談くださったYさんの場合、老後のだいたいの必要額は約9900万円と計算できました。そして、この老後の概算必要額は、一般的に「公的年金」+「私的年金」+「その他」(貯蓄、退職金、給料、不労所得etc.)で賄うことになるということまでお話しましたね。

■自分の年金額を計算してみる

 今回は、老後資金の要である公的年金についてみていきましょう。そもそも、公的年金制度は、5年に一回見直しが行われ、その都度少しずつ改正されます。またそれらに伴う経過措置も多いので、素人ではよくわからない複雑な制度になってしまいました。(-_-;) しかし、私たちが知りたいのはそのしくみではなく「私は年金をもらえるの?」とか「いくらもらえるの?」ということですよね。

 まず、国民年金(老齢基礎年金)は原則として、25年以上保険料を納めた人(資格期間が25年以上ある人)が、65歳から(希望により繰り上げ、繰り下げ支給あり)もらえます。その金額は、平成18年度の場合、加入可能年数(20~60歳まで40年間)すべて保険料を納めた人で年額約79万円。つまり、20歳から60歳まで40年間きちんと保険料を払った人は、月々約66,000円の年金が支給されるということですね。

 次にYさんは会社員ですので、厚生年金(老齢厚生年金)の分も併せて計算しないといけません。こちらも原則として、厚生年金にひと月でも加入していて、なおかつ老齢基礎年金を受けられる人(つまり、やっぱり25年以上保険料を納めてるってことですね)が、65歳からもらえます。その金額の計算方法は、数式があまりにもめんどうなのと、就職してから退職するまでの平均給与額のようなものを出す必要があるのでここには載せません。それよりも、いくつか年金額をシュミレーションできるサイトがあるので、そちらで計算してみてください。

(※)社会保険庁-年金加入記録照会・年金見込額試算
http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/simulate/index.htm

(※)金融広報中央委員会-年金シミュレーション
http://www.shiruporuto.jp/tool/nenkinsimu/index.html

 また、55歳以上の方は、最寄りの社会保険事務所等で年金の見込額を問い合わせる事も可能です。

■公的年金で足りない分を計算する

 さて、ご自分の年金額が計算できましたか?では、その年額に20年という数字(年金支給開始の65歳から平均寿命の85歳まで)をかけてみましょう。それが、あなたのもらえる年金額の合計ということになります。Yさんの場合は次のようになりました。

年金見込額 182万1千円+配偶者(専業主婦)分79万円×20年間=5222万円

 前回計算したYさんの老後の概算必要額9900万円からこの金額を引くと、残りは4678万円。まだまだ大きな金額ですが、なんとなく一山越えた、という気になりませんか。

 次回は、残りの金額をどうすればいいのか? を一緒に考えていきましょう。

幸せを呼び込むポイント

・老後資金の要はやっぱり公的年金
・自分がどのくらい公的年金を受け取れるのか、確認してみましょう
・老後の概算必要額から公的年金受給額を引いた金額が「自分で用意するお金」となります


幸せを呼び込む一冊
死ぬまでになすべきこと―子供や配偶者はあてになりません死ぬまでになすべきこと―子供や配偶者はあてになりません

作者: 式田 和子
出版社/メーカー:角川書店
価格: ¥ 483(税込)

年を取ってからの心配はお金のことに限りません。この本はこころの問題から健康、冠婚葬祭、住まい、転ばない歩き方まで、具体的な体験談が多く書かれていていろいろ参考になりそうです。続編もあるので一緒に読んでみてください。

オフィスBLISS 金子祐子

マネー
投資・運用生命保険自動車保険ローンクレジットカードキャッシングソニーグループ


2007-02-20 17:02  nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

Vol.31 老後資金はいくらあればいいの?

Q.人生80年といいますが、私も一昨年の誕生日で折り返し点を過ぎました。また、職場の先輩も数多く定年退職していくのを見て、今までまったく気にしていなかった老後のことが気になってきました。だからといって特に何も行動していないのですが、これから具体的に何をすればいいのでしようか。(Yさん、42歳、会社員)

■老後資金は誰にでも必要?

 社会の二極化が進んでいるといわれたり、公的年金の先行きを心配する声があったりと、最近の日本人はみんな老後に対して不安を抱いているように思えます。

 確かに老後資金の問題は、多くの人が避けては通れないものです。例えば「住宅は一生賃貸でかまわないし、子供がいないから教育費もかからないよ」という人でも、若いうちに亡くなってしまったり、よほどお金がたくさんあったり、一生涯現在のペースで働けるという人以外は、考えておかなければならないお金なんですね。

 さて、「老後資金」と一口に言いますが、いったいいくらくらいかかるものなのでしょう?

 一説によれば、なんと約1億1千万円!!  (生命保険文化センター調査)

 ただし、この金額は夫婦ふたりで、60歳定年後に平均余命まで「ゆとりある豊かな暮らし」をした場合とのこと。ここで言う「ゆとりある豊かな暮らし」とは月額にすると約38万円。「えーっ!」と驚く人もいれば、「まあそんなものね」と言う人もいるかもしれません。

■自分の老後資金を見積もってみる

 しかし、こういった調査の数字はある程度の参考にはなっても、あくまで他人のもの。肝心なのは自分のことですよね。ですから、まず、このYさんにやっていただきたいのは、自分の老後資金がいくらかかるのか、ざっくり見積もってみることです。

 たとえ概算にせよ自分の必要額を把握することで、これからどうすればいいのかという作戦も立てやすくなります。
 
 あなたもメモと電卓を用意し、Yさんの数字を自分のものに入れ替えて、ぜひ計算してみてください。

 まず、定年退職後の生活をイメージしてみましょう。(定年のない職業なら引退後を思い浮かべてください。)

1. 月々の基本的な生活費はいくらくらいかかるでしょうか?
Yさんの場合 定年後、ひと月の予想生活費 30万円

2. 次にその金額に12(ヵ月)をかけて、生活費の1年分の額を出します。
Yさんの場合 30万円×12ヶ月=360万円(1年間)

3. その年額に今度は引退時から平均寿命までの年数をかけます。(女性85.49歳、男性78.53歳 平成17年簡易生命表より)もちろん「自分は平均寿命よりも絶対長生きするぜ!」という人は、自分が決めた寿命までの年数に変えてください。
Yさんの場合 360万円×25年(※)=9000万円 〔A〕
(※)60歳から女性の平均寿命である約85歳までの年数として25年間を計上。夫も同年齢で余命も同じと仮定。

4. その数字にプラスαとして、海外旅行や車の買い替え、家のリフォーム費用など特別な支出を足してください。
Yさんの場合 プラスαの部分
2年に一度の海外旅行費用として、
1回50万円×12回(25年間の1年おき)=600万円
5年に一度自動車の買い替え、75歳時まで運転予定
1台100万円×3回(75歳までの15年間の5年に一度)=300万円
海外旅行600万円+自動車300万円=900万円 〔B〕

〔A〕9000万円 +〔B〕900万円 = 9900万円

 ということで、Yさんの場合、老後のだいたいの必要額は約9900万円と計算できました。

 あなたの老後資金の見積額はどのくらいになりましたか?思ったよりも大きい金額になって驚いた人も多いのではないでしょうか。

 それでは、この老後の概算必要額をどこから出すのか?ということですが一般的には
「公的年金」+「私的年金」+「その他」(貯蓄、退職金、給料、不労所得etc.)で賄うことになります。

 ということで、次回も引き続き老後資金について考えていきます。

幸せを呼び込むポイント

・ほとんどの人にとって、老後資金は考えておかなければならない問題
・まずは、必要とする老後資金の額を見積もってみる
・必要金額がわかれば、今後の行動も考えやすい


幸せを呼び込む一冊
定年後大全 2007-08定年後大全 2007-08

出版社/メーカー:日本経済新聞出版社
価格: ¥ 1,575 (税込)

ライフプランから社会保険、住宅のこと、資金運用、生きがい等にいたるまでのいろいろな情報が詰め込まれています。手軽な情報源として家に一冊あってもいい本です。

オフィスBLISS 金子祐子

マネー
投資・運用生命保険自動車保険ローンクレジットカードキャッシングソニーグループ


2007-02-13 17:13  nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

Vol.30 友達に貸したお金が戻ってこない

Q.親しい友達が「ボーナスで必ず返すから」というので、10万円ほど貸しました。でもボーナス時期はとっくに過ぎたのにまだ返してもらえません。お互い気まずくなりそうで、催促もできずに困っています。どうしたらいいでしょう。(Kさん、26歳、会社員)

■金を貸せば…

 『金を貸せば、友と金とを失う』というのはシェイクスピアのハムレットの中のせりふですが、そういうことって、今も昔も変わらないようですね。

 このKさんも、まったくの善意から、借用証を取り交わすこともなく、もちろん無利子で用立ててあげたようです。その上、性格も優しすぎるのか、相手に気を使ってなんとなく顔を合わせるのも遠慮しているとのこと。それではお金が戻ってくるはずはありませんね。

 その友人に直接催促する勇気が出ないようなら、それとなくメールで催促してみてはいかがでしょうか。単に忘れていただけかもしれませんし、そうでなければ反応を見て、次の手を考えましょう。もっとも最悪の場合は「お金」と「友情」のどちらか、あるいはシェイクスピアの言うように両方をあきらめなければならないかもしれませんが…。

■お金は感情にからまりやすい

 モノの貸し借りならそれほどでもないのですが、こと「お金」の貸し借りとなると人間関係はギクシャクしがちになります。それは「お金」が非常に感情にからまりやすいという性質を持っているからです。

 お金を貸し借りすると、それまで対等だったはずの人間関係に心理的な上下関係が生まれます。通常の場合、友達からお金を借りるということは、本人が意識していてもいなくてもプライドが傷つく行為なのです。ですからお金を借りることで、心理的に下位に立たされた方は、貸してくれた人のほんの少しの言動にも敏感になり、ちょっとしたことを気にしたり、反発したりするようになることも多いのです。

 また、貸した方もそんな友人の気持ちを感じるのでしょう、今までは好きなように語り合えていたのに、なんとなく遠慮がちになってしまい、親しければ親しいほど、逆に気をつかうようになってしまいます。

■ビジネスライクに徹して

 単なるお金の貸し借りで大切な友情にひびをいれないためにはどうしたらいいのでしょう。

 それには、感情に絡まりやすいというお金の性質を考えて、徹底的に「感情」を切り離すことです。つまりあくまでもビジネスライクに徹すること。返済時期や利子などをはっきりさせ、きちんと借用証を作成し、友情とは別の次元で話を進めれば、借り手がプライドを傷つけられる事もないし、貸す方も変に気を使わずにすむでしょう。実際、友達同士がお金の貸し借りでもめる場合は、無利子・無担保といったように、まったくの好意(ある意味友情を担保として)で貸す場合が多いといわれています。

 せっかく培ってきた友情を、いくばくかのお金のために失うのは本当に残念なことですね。お金ならいつかは取り戻せても、大切な友人を取り戻すのは容易なことではありません。場合によっては『断るのも友情のうち』ですよ。

幸せを呼び込むポイント

・お金の貸し借りによって心理的な上下関係が生まれ、
 それによって大切な友人関係もギクシャクしやすくなる
・お金の貸し借りはビジネスライクに徹して
・場合によっては断るのも友情の証


幸せを呼び込む一冊
友情友情

作者: 武者小路 実篤
出版社/メーカー:岩波書店
価格: ¥ 399 (税込)

武者小路実篤といえば「仲良きことは美しき哉」という野菜の描かれた色紙を思い出しますが、最近は見かけなくなりましたね(もう知らない人が多いかも)。中学生の時に読んだこの名作、また手にとってみたくなりました。

オフィスBLISS 金子祐子

マネー
投資・運用生命保険自動車保険ローンクレジットカードキャッシングソニーグループ


2007-02-06 17:03  nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

Vol.29 ペットを飼うためのお金

Q.娘がずっと犬を飼いたがっていたので、「志望校に合格したらいいよ」と約束しました。軽い気持ちでいたのですが、妻から「学費も増えるし、ペットも意外とお金がかかるみたいよ。足りなくなったらパパのお財布から出してよ。」と言われてしまいました。今どきはペットを飼うのにそんなにお金がかかるものなんですか?(Sさん、43歳、会社員)

■ペットを飼うってどのくらいお金がかかるの?

 昔と違って、いまやペットは「飼う」というよりは「共生」する存在。せっかく縁があって家族の一員になったのですから、できるだけ大事にして、幸せに過ごさせてやりたいと思うと、けっこう飼育費用もバカにできません。ちょっと古くなりますが、平成12年度に東京都がペットに関する費用についてアンケート調査をしています。それによると、えさ代と動物病院の診療代等でワンちゃん一匹に、年間で平均12万円以上かかるとのこと。猫の場合は9万円弱だそうです。犬の寿命が15年とすると、単純計算で12万円×15年=180万円。これは約6年前の調査ですから、少し割増しして、購入代金とは別に、全体で200万円弱くらいの出費は覚悟しておかなければならないということになりますね。

■出費はそれだけでは終わりません

 ペットは成長して自立していくということがない、いわばずっと自分の庇護の下にある存在。ですから飼い主としての責任があると同時に、その存在は可愛くて仕方がなくなるものなのかもしれません。そんな飼い主の気持ちを受けて(あるいは狙って?)、人並み以上のペット用サービスや商品がめずらしくなくなっています。

例えば、こんなものまで…

【健康面】ペット「急患」夜間診療・ペット健康保険・針治療、アロマテラピー・犬用サプリメント・高齢犬用の薬・自然食ペットフード・ヨガ

【旅行・移動】ペット同伴可の宿泊施設・ペットシッター・ペット専用タクシー

【美容面】ペット用アパレル・エステティック・フィットネスクラブ・アロマテラピー

【娯楽面】ペット向け音楽放送・ペットの温泉・ペット同伴可(飼い主同伴可?)のカフェ・レストラン・老舗百貨店屋上にドックラン・特注バースデーケーキ

【もしもの時に】ペット専用葬祭施設・ペット用骨壷(九谷焼)・ペット用お墓・ ペット向け戒名・セラピー(ペットロスの飼い主のために)・迷い犬猫の探偵社・ココセコム(迷子の時もGPSで居所確認)・ペット用介護用品

【その他】 肖像画制作・そっくりなぬいぐるみ制作・オリジナルポスター・ペット向け貯金・携帯画像配信

 まさにいたれりつくせり、ちょっとうらやましくなるほどですね。ペットを飼わない人から見れば、無駄な出費のように思えるものも、やはり自分のかわいい家族(ペット)のためとなれば、ついつい財布の紐もゆるんでしまうようです。例えば私の友人も、以前は「自分は絶対にそんなことはしない」と宣言していたのに、今ではワンちゃんのために高級犬用ブランドのドッグウェアを何種類も購入し、愛犬とのペアコーディネートを楽しんでいたりします。

 ペットを家族の一員として迎える以上、想像以上にお金がかかって、泣く泣くペットを手放したり万一にでも捨てたり、なんてことにならないように、その生涯の費用を見越した「ペットのためのライフ&ファイナンシャルプランニング」が必要な時代になっているのかもしれませんね。

幸せを呼び込むポイント

・ペットを飼う費用、犬の場合なら15年間で約200万円弱
・ペット向けのユニークなサービスが次々とできていて、つい財布の紐もゆるみがち
・ペットは意外にお金がかかるもの、飼う前に費用を見積もっておきましょう


幸せを呼び込む一冊
ペットロス・ケアペットロス・ケア

作者: ハーバート・A. ニーバーグ, アーリン フィッシャー
出版社/メーカー:読売新聞社

ペットたちは人間より短命なので、逆に安心して飼えるのかもしれませんね。ペットを失った悲しみへの対処法をセラピストが教えてくれる実用書。私はこの本が出たときに「ペットロス」という言葉をはじめて知りました。

オフィスBLISS 金子祐子

マネー
投資・運用生命保険自動車保険ローンクレジットカードキャッシングソニーグループ


2007-01-30 15:18  nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

Vol.28 「家計簿」ってなんのため?

Q.「今年こそ書き続けよう!」と年末にはりきって買ってきた今年の家計簿。まだ1月も終わらないのに、なんとなく書くのが面倒になってきました。考えてみれば毎年こんな感じ…。家計簿を続けるコツって、なにかありますか?(Iさん、31歳、共働き会社員)

■その目的はなんですか?

 つい先日年が明けたと思ったら、すでに1月も後半。このIさんのように、年末にせっかく買った家計簿が負担に思えてきた人、けっこういらっしゃるのではないでしょうか。

 そういった方々に、まずお聞きしたいのは、「なんのために家計簿をつけることにしたのですか?」ということです。家計簿に限らず、どのような行動にもいえることですが、その意味や目的があいまいでは、モチベーションは上がりません。「みんながつけているから」とか「なんとなく便利そうだから」という理由ではよほどマメな人でないと続けるのはむずかしいでしょう。最後には家計簿を活用するどころか「家計簿をつける」こと自体が目的になってしまい、続けられない自分自身を責めてしまう、なんて馬鹿げたことにもなりかねません。極端なことを言えば、そんなことで自分自身を責めてしまうのなら、スッパリ家計簿をあきらめてしまったほうが精神健康上いいと思います。また、自分のお金のことをきちんと把握しており、経済的にも精神的にも安定していて特に問題の無い人なら、家計簿なんてつけなくてもいいのです。

 それでもなお、「今後のためにも家計簿を続けたい」というのであれば、やはり最初にその目的をはっきりさせておきましょう。

 例えば、旅行資金を貯めたい、借金を返したい、家計のムダをなくしたい、使途不明金をなくしたい、金銭感覚を身につけたい…。とりあえず目的はこじつけでも、何でもかまいません。明確な目的があれば、今までよりはずっと続けやすくなるはずです。

■どんな家計簿を選べばいいの?

 家計簿はノート型、封筒型、貼付型、パソコンソフトなどなどいろいろな種類がありますが、要は自分の目的に合わせて、自分が使いやすいものを選ぶのが一番です。もちろん、最初はどれが自分に合っているのかわからず、試行錯誤が必要になると思いますが、その過程も楽しみながら選んでみてください。今ではホームページやブログ、メルマガで自らの家計簿を公開している人も増えていますね。人に見られるということがモチベーションになって、ずいぶん長く続いている家計簿もあるようです。

 その他、基本ですが、レシートは必ずもらうこと。またレシートがもらえない支出(自販機など)の時はその場でメモすることが大切。これには携帯電話のメモ機能を使うと便利です。

■やっぱり大きい家計簿の効用

 最後に、家計簿をつける効用についてまとめておきましょう。

 まず、前回テストしてもらったマネーセンス、これを磨くためのエキササイズとして、非常に役立ちます。定期的にお金に意識が向かいますからね。

 それから、お金の流れがはっきりわかるので使途不明金がなくなります。つまり無駄遣いが減らせるということですね。結果、お金も貯めやすくなります。

 また、会社の帳簿ではないので、何を書いてもかまわない、ということは日々の日記代わりになります。現に、夕食のメニューを記しておいて献立作りの参考にしているという人もいますし、大切な家族の記録簿にもなりますね。

 また、家計簿に基づき、お金のことを話し合うことで、家族とのコミュニケーションにもいい影響を与えるでしょう。

 家計簿は主に、お金をどう使ったか、という記録ですから、その支出から自分の行動を振り返ることができるという効果もあります。また、自分がどんなものにお金を使い、どんなところで節約していたかを知ることで、自分の価値観を再認識するツールにもなりうると考えられます。

 家計簿をつけていないあなた、めんどうだからやめようかなと思っているあなた、なんとか今年1年間続けて、ぜひ習慣化してください。なぜなら、家計簿をつけるメリットは想像以上にたくさんあり、これをやらないのはあなたにとって大きな損失ではないかと思えるからです。 がんばり過ぎないように、がんばりましょうね~。(^_^)/

幸せを呼び込むポイント

・なぜ家計簿をつけるのか?まずは目的を決めましょう。
・「家計簿をつけていない」などと自分を責めるのはナンセンス!気をつけましょう。
・自分に合った家計簿を見つけるまでは、ある程度試行錯誤が必要。
・家計簿の効用は想像以上。ぜひ続けて欲しいと思います。


幸せを呼び込む一冊
武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新

作者: 磯田 道史
出版社/メーカー:新潮社
価格: ¥714(税込)

江戸時代の家計簿の話かな…と軽い気持ちで読み始めたら、非常におもしろい歴史物語になっていました。読む人によってもいろいろな気づきがあるのではないかと思います。

オフィスBLISS 金子祐子

マネー
投資・運用生命保険自動車保険ローンクレジットカードキャッシングソニーグループ


2007-01-23 15:14  nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

Vol.27 マネーセンスを再確認してみよう

Q.このコラムを読むようになってから、いろいろお金のことも考えるようになってきました。でも実際に行動できているかどうかはよくわかりません。自分で確認するにはどうすればいいのでしょうか。(Uさん、22歳、学生)

 いつも、読んでいただきありがとうございます。さて、どのように確認するか?ですね。では、あなたのお金の感覚(マネーセンス)のチェックをしてみましょう。マネーセンスが低いと、せっかく手に入れたお金もあなたの前を通りすぎていくだけ(T_T)、ということにもなりかねません。

■お金の感覚が本当に身についているのか、チェック

 今までのコラムの内容から、マネーセンスをチェックするための質問を作ってみました。「はい」「いいえ」で答えてください。

○「お金が好き」と胸を張って言える。
○自分の価値観を把握しているし、お金だけでは幸せになれないと知っている。
○いざという時に備えてある程度の貯蓄があるし、もちろん給与天引きで貯蓄している。
○クレジットカードは余分な金利のつかない1回~2回払いと決めている。
○キャッシュカードでお金を出すときはなるべく手数料のかからない方法を選ぶ。
○なにか買う時は、ネットや広告で値段を比較してからにしている。
○自分の年間(月間)の収入・支出額を知っている
○給料から引かれている税金や社会保険料の額を知っている
○自分のお金の一覧表を作ってある
○新聞の経済欄や経済ニュースをよく見る。
○将来のマネープランを立てている。
○お金に関するゴール(目標)と実行プランを持っている
○どんなに儲かると言われても、自分がよくわからないものには手を出さない。
○なぜ自分がこの保険を選んだか、よくわかっている。
○お金のことを相談できる人がいる。

■さて、その結果は?

◎以上の15の質問にすべてに「はい」と答えた人。 あなたはマネーセンス抜群です!!そのセンスをブラッシュアップしていくことで、大金持ちも夢ではないかもしれませんよ。

◎「はい」の数が14~10の人。 いい線いってますね! お金に対して弱いところはどこか? そこを重点的に補強していければ言うことなしです。

◎「はい」の数が9~5の人。 ちょっと頑張ればすぐにマネーセンスは身につきます。とりあえずお金に関する本を何冊か読んでみましょう。

◎「はい」の数が4~2の人。 お金に関心がないわけではないようですが、その関心をもう少し高くしていきましょう。上の質問のうち、できそうなことから実行してみてください。

◎「はい」の数が1~0の人。 あなたはお金を「もっぱら使う人」ですね。将来のために多少は「貯める人」になる必要があります。まずは、自動的に積立ができる口座を作るところから始めましょう。

 何度も言っていますが、マネーセンスは、毎日の習慣によって身につけるものです。まずはなにかひとつ「意識して行動する」というところから始めてみましょう。

幸せを呼び込むポイント

・知っているということと、実行しているということはまったく違います。
・まずは、できることから意識して行動に移していきましょう。
・「お金が好き」ならば自然に「お金を大切に」できるはず。


幸せを呼び込む一冊
お金がたまる人たまらない人―なぜあの人はお金がたまるのかお金がたまる人たまらない人―なぜあの人はお金がたまるのか

作者: 丸田 潔
<出版社/メーカー:主婦の友社
価格: ¥1,575 (税込)

マネーセンスのある人は、ただ一心不乱に節約に励んでいるわけではありません。生活を楽しみながら、なぜか自然にお金が貯まる、その秘訣が読みやすく書かれています。
オフィスBLISS 金子祐子
マネー
投資・運用生命保険自動車保険ローンクレジットカードキャッシングソニーグループ


2007-01-16 12:12  nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

Vol.26 ブタの貯金箱の謎

Q.お年玉の残りを貯金箱に入れようとして、ふと思いました。どうして貯金箱はブタの形をしたものが多いんでしょうか?くだらない質問ですいません。(Wさん、16歳、高校生)

■どうして貯金箱はブタの形が多いの?

 あけましておめでとうございます。「お金の申し子」金子です。今年もよろしくお願いいたします。m(__)m さて、ご質問は「ブタの貯金箱」ですか。これは亥年の初めにふさわしい話題ですね。というのも、お隣の韓国では十二支の最後は亥年ではなく、なんと豚年だからです。韓国ではブタは日本の招き猫と同じような縁起のいい存在です。実は、韓国語の「豚(トン)」が「お金」と同じつづりになっていて、ブタはお金を呼ぶ動物とされているのです。ですから貯金箱も、当然のことながら縁起のいいブタの形が多くなっています。あれっ、でも、豚の貯金箱は、韓国だけのものではありませんよね。

■ブタの貯金箱は英国発?!

 このブタの貯金箱、いまや世界的なアイテムになっていますが、大きく普及したきっかけはイギリスにあるようです。昔、食器類は、ピッグ(Pygg)と呼ばれる土で作られており、当時の主婦達はこの土で出来た壷を貯金箱代わりに使っていました。その後、19世紀のイギリスである陶芸職人がこのピッグとブタのPigをかけて、しゃれで作ったのがいまのブタの貯金箱のもとだといわれています。(ただし、それ以前にも各地でブタの形をした貯金箱と思しき塑像は掘り出されています。)もとより、ブタはその多産さや、食肉としての有益性、よく食べて丸々と太るという性質からの連想で、幸運や豊かさのシンボルとされていました。そこから、お金がよく貯まるようにと、貯金箱の代表的なデザインになったのではないでしょうか。

■最近の貯金箱事情

 さて、クラシカルなブタの貯金箱はこれからもやっぱり貯金箱の王道として存在し続けると思いますが、最近の貯金箱事情はどうなっているのでしょう?いろいろ探してみたところ、おもしろいものがたくさん見つかりました。まずは、世界旅行気分で10万円が貯められるブック型貯金箱。 さらにセキュリティーカードがついていて、お金を引き出すには、カードを差し込んで暗証番号を入れないといけないという、まさに個人用ATM(自動預払機)型。 木目が美しく、インテリアとしても充分使える、木製の貯金箱。 スパナがないと開けられない?!銀色がまぶしいステンレス製の貯金箱。 貯金箱版育成ゲーム?お金を貯めるに従って、貯金箱の中の住人の人生が展開していく、その名も人生銀行という貯金箱。 1年365日、元旦に1円、2日に2円、3日に3円と1円ずつプラスして貯めていき、大晦日にはなんと6万円強も貯めることができるという6万円貯まるカレンダー型。昔懐かしい仕掛け型のパックマン貯金箱も健在でした。私の場合は、貯金箱というと子供の頃に銀行の景品でもらった塩化ビニール製のキャラクター型のものを思い出しますが、最近見かけなくなりましたね。

 このコラムのvol.2で言っていますが、あなたの持っている小銭は『お金の種』です。その種を大きな「お金のなる木」に育てるためのひとつのきっかけとして、年のはじめに貯金箱を新調してみませんか。

幸せを呼び込むポイント

・ブタは昔から、幸運や豊かさのシンボル、それをイメージしてブタの形の貯金箱が作られた。
・貯金箱は、身近なところでお金を考えるためのアイテム。もっと利用しましょう。
・コインは『お金の種』育て方によっては大きな果実を実らせます。


幸せを呼び込む一冊
10万円貯まる本「日本一周版」10万円貯まる本「日本一周版」

出版社/メーカー:テンヨー
価格: ¥1,260 (税込)

本文中でご紹介した 「世界旅行気分で10万円が貯められるブック型貯金箱」 の国内旅行版。500円玉貯金で1ページに1万円貯まり、各観光地の話題や特徴、歴史上の人物の知識も得ることができるというスグレモノ。私もこれでお金を貯めて温泉にでも行きたいと思います。

オフィスBLISS 金子祐子

マネー
投資・運用生命保険自動車保険ローンクレジットカードキャッシングソニーグループ


2007-01-09 16:52  nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

Vol.25 大掃除のついでにお金も整理整頓

Q.このコラムによく「お金の基本は整理整頓」だと書かれていますよね。そこで我が家でも大掃除のついでに、お金関係の書類の整理を始めました。ところが、保険証書から投信の報告書から、ローンの明細書などなどなど、ダイニングテーブルの上に山積みになってしまいました。途方にくれているうちに子供が学校から帰ってきて時間切れ、あきらめてそのまま元の引き出しに…。そういった書類などは、具体的にどうやって整理するのがいいのでしょうか?(Fさん、41歳、主婦)

■お金関係の書類は意外と整理できていない

 お金関係の書類って、何となく一箇所にまとめてはあるけれど、きちんと整理されているかといえば、なかなかそうでもないお宅が多いですね。

 ではどうすればいいのかというと、まずは、納めるべき場所を作ってしまうことが先決です。いったんそれぞれの「場所」を決めてしまえば後はラクチンになるはず。(^_^)/

■まずは「箱」と「ホルダー」を用意

 まず、用意していただきたいのは、書類が整理できて、きちんと納まるべき「箱」です。

会社にあるファイリングキャビネットのような引き出しがあれば理想的ですが、そんなものがあるお宅は少ないでしょうから、「ボックスファイル」でOKです。そしてそのボックスファイルにあわせて「個別ホルダー」を10枚ほど用意してください。

 その他、必要に応じてクリアファイルや封筒などもあれば便利です。

■ファイリングシステムを作りましょう

 次に、用意した個別ホルダーに以下のように見出しを記入し、それぞれの書類を分けていきます。もちろん各見出しや分類は一例なので、あなたの都合に合わせてわかりやすいものにしてもらえればOKです。

1.所得&税金
年末にもらう源泉徴収票や、お給料や報酬の明細書、確定申告書の控えなど、過去5年分くらいのものをそれぞれ年度別にクリアファイル等に入れて保管しましょう。

2.老後資金
年金手帳を始めとする公的年金の書類や、年金保険、企業年金(退職金)関係の書類。それぞれの種類ごとに仕分けしておきましょう。

3.社会保険
公的年金関係以外の健康保険や雇用保険、介護保険に関する書類が入ります。保険料の通知書や領収証書もここです。

4.預貯金
口座ごとにまとめて、通帳や証書、金融機関からの通知などを入れておきます。もちろん印鑑やキャッシュカードは一緒にしないでくださいね。

5.投資
株や債券、投資信託など、現在持っている投資商品に関する書類を入れます。金融商品ごとにファイルは分けておきましょう。

6.住まい
住居に関する書類です。敷金・礼金の領収書、賃貸契約書など。持ち家の場合は登記簿の写しや固定資産税関係の書類、住宅ローンの契約書、計算書を入れておきましょう。

7.借金
住宅ローン以外の借り入れ、クレジットカードやローン会社等からの借金についての書類を入れます。借入先ごとに分け、それぞれ借入額・残高・返済の状況がわかるようにメモを入れておきましょう。

8.保険
生命保険や損害保険、入院保険や自動車保険など、保険契約ごとに分けて保険証書や契約のしおり、支払証明書などを入れておきます。

9.子供関係
子供のための保険や預貯金、学資保険などに関する書類が入ります。子供のいない方は不要です。

10.資産一覧表
あなたのお金を一覧表にまとめてこのホルダーに入れておきましょう。(一覧表についてはこのコラムのvol.8でもご説明しています)上記のように書類の種類別に仕分けをしておけば、この一覧表を作るのもずいぶん楽になります。

 蛇足ながら、ファイリングシステムで大切なのは、不要文書の廃棄と文書の共有化だそう。

 書類の仕分けや一覧表の作成は、ぜひご家族と一緒にやっていただきたいと思います。家庭のお金管理がたった一人の手に委ねられているというのは、リスク分散の点から見てもあまりいいことではありません。

 さあ、お金の書類もあなたの心もスッキリさせて、よい新年を迎えましょうね~。

幸せを呼び込むポイント

・お金の基本は整理整頓。関連書類も同様です。
・納めるべき「場所」を作ってしまいましょう。
・できれば、パートナーや家族と一緒に。いざという時にも役立ちます。


幸せを呼び込む一冊
夢をかなえるファイリング―整理・整頓は人生を変える夢をかなえるファイリング―整理・整頓は人生を変える

作者: 小野 裕子
出版社/メーカー:法研
価格: ¥1,260 (税込)

ファイリングとは、「必要な文書をいつでも誰でも、すぐ取り出せるように整理しておく技術」のことなんだそうです。基本の考え方を知れば、応用範囲はかなり広いように思います。

オフィスBLISS 金子祐子

マネー
投資・運用生命保険自動車保険ローンクレジットカードキャッシングソニーグループ


2006-12-26 14:46  nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:マネー

このブログの更新情報が届きます

すでにブログをお持ちの方は[こちら]


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。