SSブログ

Vol.44 病気で働けなくなったときに

Q.ある朝、どうしても布団から起き出せなくなり、会社をたびたび休んだり、遅刻したりするようになりました。医者に行ったらうつ病と診断され、しばらく仕事を休むように勧められました。とはいえ、経済的なことが心配でなかなか踏み切れません。どうしたらいいでしょうか。(Tさん、26歳、会社員)

■うつ病は珍しくない

 日本ではいまや約20人に1人がうつ病にかかっているそうですし、私の知人にも何人か通院している人がいます。こうしたうつ病や自律神経失調症、心身症などメンタル面の病気は、決して珍しい病ではなく、誰もがかかりうる、ありふれた心の病気になってきましたね。うつ病の場合、初期の段階で適切な治療を行なえば、数ヶ月で回復する例が多いようです。Tさんもここで無理をせず、お医者さんのアドバイスに従ったほうがいいでしょう。長い人生ですから、時には思い切って休む事も必要ですよ。

■前もって方策を立てておく

 とはいえ、仕事を長く休むということになると、どうしても経済的なことが気になりますよね。経済的な不安というのは非常に大きなストレスなので、それによってさらに症状を悪化させてしまう、ということにもなりかねません。

 病気で長く休まなければならない時、どうすればいちばん有利なのか、まず必要な情報を集め、前もってある程度の方策を立てておきましょう。そのほうが、無駄な不安を抱えずに済みます。

■使える制度あれこれ

 会社員の場合、やはり最初は有給休暇を使って休むようにしましょう。有給休暇を消化してしまったら、そのあとはそれぞれの会社ごとに制度は異なりますので、自分の勤め先の制度がどうなっているのか調べておいてください。不明点があった時に直接確認できるように、人事や総務担当者の電話番号も聞いておいたほうがいいでしょう。

 一般的には傷病休暇(休職)扱いになります。ここでお医者さんに「仕事のストレスで具合が悪くなった」という内容の診断書を書いてもらい、会社に提出することで健康保険から【傷病手当金】が支給されます。最長で1年半、給料の6割程度が出るので、なんとか生活は維持できるのではないでしょうか。

 また、治療を続けていく上で頭が痛いのが医療費ですね。健康保険では、通常医療費の3割は自己負担ですが、精神的な疾患で通院治療を続ける場合、自己負担の割合が原則1割に軽減される制度があります。それが【自立支援医療費制度(精神通院医療)】です。3割支払わなければならないのと、1割で済むのとでは大きな違いがありますから、ぜひ申請しましょう。各地域によって申請窓口が異なるようですので、詳しくはお住まいの市町村の役所に問い合わせてください。

 また、入院費などがかさみ、1か月の治療費の自己負担額が一定以上の金額を超えた場合、申請により、その超えた金額が払い戻される【高額療養費】という制度があります。

 自分の勤めている会社自体がストレスの元凶だからと、いきなり会社を辞めてしまう人もいるようですが、その後の経済的な心配や転職のストレスなどで、より症状を悪化させてしまう人も多いと聞きます。個々の判断は自分でするしかありませんが、何よりも大切なのはあなた自身なのですから、使える制度や法律をうまく使い、自分のペースで健康を取り戻していただきたいと思います。

幸せを呼び込むポイント

・会社を長く休む前に、情報を集め、今後の方策を考えておきましょう。
・まず有給休暇を使い切ること。その後傷病休暇に切り替える。
・一番大切なのは『あなた自身』です。使える制度は遠慮なく使いましょう。


幸せを呼び込む一冊
「家族力」がうつから救う!―ともに戦う「患者と家族」60のケース「家族力」がうつから救う!―ともに戦う「患者と家族」60のケース

作者: 山口 律子
出版社/メーカー:宝島社
価格: ¥ 1,365 (税込)

うつは、病気にかかった本人はもちろんですが、一緒にいる家族にも多大な影響をおよぼします。身近にうつ病の患者さんがいる人にぜひ読んでもらいたい、実用的な本です。

オフィスBLISS 金子祐子

マネー
投資・運用生命保険自動車保険ローンクレジットカードキャッシングソニーグループ


2007-05-15 11:30  nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

Vol.43 経済的に自立させない親たち

Q. 資金的にも何とかなりそうなので、念願だったマイホームを買おうと思っています。そんな時、妻の両親から「近所に住むなら資金を出してもいい」と申し出がありました。妻は乗り気ですが、私としてはあまり気が進みません。どう思われますか?(Eさん、36歳、会社員)

■経済的援助の問題点

 前回は親子間の経済的な援助について、親の立場から考えてみましたが、今回は逆に子供の立場から考えてみましょう。

 子供側から見た経済的な援助の最大の問題点は、経済的に自立できないと精神的に自立することが難しいということです。誰かに経済的に世話になっていると自分に自信をもつことは難しくなり、自分を一人前の人間として見られなくなってしまいがちです。そうなると、どうしても精神的に弱くなってしまいます。生きるために必要なエネルギーや能力は自分の中にあるのに、それが信じられず、もらっている「お金」にあるような気がしてしまうのでしょうか。

■いつまでも続く親のコントロール

 また、精神的に自立できないということは、親の管理下から抜け出せないということでもあります。

 裕福な家で育った私の友人は、バリバリ働いて自立しています。しかし、同じ家庭で育った彼女の姉は、結婚後も一家で両親の敷地に家を建ててもらって住んでおり、生活費の援助も受けているそうです。友人に、なぜお姉さんと同じように、親に援助してもらわないのかと尋ねると、「とんでもない」という答えが返ってきました。「お金をもらったら、姉のようになんでも親の言うとおりにしなければならなくなり、いつまでも干渉されることになる」と言うのです。

 今回の相談者のEさんも、義親の近くに住むこと自体にはそれほど抵抗を感じていません。それより気になるのは、「お金を出してもらったということが負い目となり、自分たちのライフスタイルに口を挟まれても文句を言えなくなるのではないか」ということだそうです。

 極端な言い方をすれば、経済的な援助を受け続けるということは「あなたは経済的にまだ不安定」であり、「親がいなければ生活していけない」というメッセージを送り続けられているということです。

 はっきりとは意識していないと思いますが、経済的な援助によって、親の側は子供をいつまでも自分の支配下に置きたいのです。つまり「これだけお金を出しているのだから、親を尊重し、親のいうことを聞くのは当たり前だ」と考えます。そして、子供は経済的援助の裏側にあるそんな「期待」を察知するため、お金を受け取りながらも、非常に負担を感じてしまいます。表面的に仲の良い親子であっても、その裏にそのような問題が隠れていては、あまり幸せな関係とは言いがたいように思います。

■自分の価値観で生きるために

 さらに、精神的に自立できていないと、子供はいつまでも親の価値観に従って生きていかなければなりません。自分の価値観がはっきりせず、自分の人生を生きているような気がしない人も多いのではないでしょうか。上記の友人も、「自分の人生を生きるために、なるべく早く家を出て自活するようにした」のだと語ってくれました。

 たとえ、親子の間とはいえ、お金をもらうということにはそれなりの代償がついてきます

 一時的にパパ・ママ銀行(親からの援助)を利用するにしても、単なる甘えや依存ではなく、自立した大人同士の取引としてきちんと一線を引いておきましょうね。

幸せを呼び込むポイント

・経済的な自立は精神的自立に通じる
・自立できないとずっと親のコントロールを受けることになる
・たとえ親からでも、お金をもらうにはそれなりの代償がついてくる


幸せを呼び込む一冊
お金の心配をせずに暮らしたい人のマネー管理帳お金の心配をせずに暮らしたい人のマネー管理帳

作者: カレン シェリダン
出版社/メーカー:PHP研究所

女性向けにお金の管理に関して書かれた本ですが、なによりも自分の価値観を確認し、それに従って行動するということに重きを置いています。「お金」と「価値観」の関係を再確認させてくれる一冊です。

オフィスBLISS 金子祐子

マネー
投資・運用生命保険自動車保険ローンクレジットカードキャッシングソニーグループ


2007-05-08 11:51  nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

Vol.42 経済的に自立できない子供たち

Q.今年40歳になる息子のことです。以前は非常に忙しい仕事に就いており、身体を壊すことがたびたびありました。給料は良かったようですが身体のことが心配で、お給料が減る分は私が援助するからといって少し軽い仕事に転職させました。その後、私自身も身体を壊し、今までのように仕事ができなくなってしまったので、息子に援助を打ち切りたいと言いました。ところが「お母さん自身が、給料が減る分は補填するからと約束したのだから、今さらそんなことを言われても困る」と取り合ってくれません。どうしたらいいでしょう。(Mさん、66歳、不動産経営)

■親のスネをかじる人々

 自立、というとよくニート問題が注目されますが、実はそれ以外にも経済的に自立できず、親に(全部あるいは一部分)依存している人、依存している世帯もけっこう多いのです。相談者Mさんの状況も、そんな最近よく聞く事例のひとつですね。

 いきなり援助を打ち切っては息子さんのところも困るでしょうから、事情をよく説明し、話し合いを重ねながら、時間をかけて少しずつ減らしていってはいかがでしょうか。専業主婦のお嫁さんにも、少し働きに出てもらうといった案もあります。

 このMさんの息子さんに限らず、勝手に離婚し、実家に帰ってきて、その後就職活動もせず、金銭面はもちろんのこと、食事の支度や洗濯といった身の回りの世話まで年とった親に面倒をみてもらっている娘とすでに成人に達している孫。それほどの収入も得ていないのに、親からの援助で高級住宅街に住み、外車を乗り回し、子供を有名私立の幼稚園に通わせる若夫婦。などなど、もし親からの援助が途絶えたらどうなるのだろう…とこちらが不安になってしまうような例は枚挙にいとまがありません。

■経済的援助の問題点

 もちろん親子ですから、かわいい子供に援助してあげたい、少しでも楽な暮らしをさせたいと思うのは当然のことですし、それぞれの家庭の自由です。また、そういった経済的なゆとりがあるというのは素晴らしいことですね。

 ただ、心配なのは、親が必要以上に援助することで、子供自身の自立の機会を奪ってしまうのではないか? ということと、その経済的な援助が永遠に続けられるわけではないということです。子供の代までは援助することができても、孫の代、その次と考えていくと、なかなか難しいのではないでしょうか。

 お金に対する態度は、やはり親の影響を受けることが多いといわれています。たいして働かなくても、打ち出の小槌のようにどこからかお金が湧いてくるような家庭に育てば、自分の収入以上にお金を使ってしまうライフスタイルが身についてしまうのは当然のことです。将来、子供や孫たちが、自分でしっかり稼げるようになれば問題はありませんが、電話一本で親からお金が振り込まれてくるような生活を送っていては、なかなか難しいかもしれません。親が亡くなったあとに収入が減っても、今までの生活レベルを下げることができずに、借金に頼るようになってしまう、といったことも考えられます。その結果、経済的に自立している人とそうでない人の差が広がり、社会の経済的格差がますます問題になるのでは?なんて思うのは考えすぎでしょうか。

■魚ではなく釣竿を

 やはり子供には「魚を与えるのではなく、釣竿を渡す」。つまりお金やモノ自体を渡すのではなく、お金の有効な使い方や稼ぎ方を教え、うまく自分自身でコントロールできるようにさせたほうがいいと思います。そしてそのほうが長い目で見れば本人の幸せにつながるのではないでしょうか。実際、何世代も続く資産家の場合、そういった金銭教育は幼い頃からきちんとなされているようです。

 せっかくの親の愛情が、裏目に出てしまわないように、子供や孫の将来まで考えた援助のかたちというものを考えたいものです。

幸せを呼び込むポイント

・最近、経済的に自立できていない人や世帯が目につくようになった
・経済的な援助が永遠に続けられる保証はない
・「魚ではなく釣竿を」=きちんとした金銭教育をしていきましょう


幸せを呼び込む一冊
金銭教育―小遣いから資産家の二世教育まで金銭教育―小遣いから資産家の二世教育まで

作者: 榊原 節子
出版社/メーカー:総合法令出版
価格:¥1,785 (税込)

「大人と子供のための金銭教育の本」と著者が書いている通り、内容も多岐に渡り、参考になる事例も多く紹介されています。自立と自己実現のために、金銭教育はいまや必修科目ですね。

オフィスBLISS 金子祐子

マネー
投資・運用生命保険自動車保険ローンクレジットカードキャッシングソニーグループ


2007-05-01 15:56  nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

Vol.41 給与明細書をきちんと見よう!

Q.この春で社会人3年目になります。毎年、少しは給料が上がっているはずなのに、久しぶりに預金通帳の給与振込金額を見たらなぜか手取り額が少なくなっていることがありました。あわてて給与の明細書を見ましたがよくわからず、結局そのままにしてしまいました。なんだか釈然としないので、給与明細の見かたを教えてください。(Oさん、25歳、会社員)

■給与明細書は絶対間違っていない?

 あなたは給与明細書(以下「明細書」と略します)を受け取った時どうしていますか? 手取り額のところだけ、ちらりと確認してあとはゴミ箱行き、もしくは開封もせずに引き出しに放り込んである…なんて人もけっこう多いのではないでしょうか。

 給料の計算、いまはほとんどコンピューターを使っているとはいえ、操作しているのはやはり人間です。従って間違いが絶対にないとは言い切れません。支給されるはずのお金をもらい損ねた、なんてことのないように、明細書の見かたを改めて確認しておきましょう。

■明細書の基本構成

 明細書は、その呼び方や項目、支給される手当の種類などその会社によって異なる部分もありますが、基本となる部分はそれほど変わりません。

 大きく分けて、【勤怠項目欄】【支給項目欄】【控除欄】の3つで構成されていることが多くなっています。

 【勤怠項目欄】休日出勤や残業、欠勤、遅刻、早退など1カ月の勤務状況を示す。【支給項目欄】基本給や住宅手当、資格手当、時間外手当などのさまざまな手当等。【控除欄】雇用保険、健康保険、厚生年金保険などの社会保険料と所得税&住民税(人によっては財形貯蓄や生命保険料)といった有無を言わさず天引きされるものが並んでいる。

 全体としては、【勤怠項目欄】を反映した【支給項目欄】があり、そこから【控除欄】の数字を引くと【手取り額】が出てくる、といった関係になっています。

 相談者のOさんの手取りが少なくなったのは、住民税が引かれるようになったか(住民税は前年の所得に対して計算される、いわば後払いの税金です。)、あるいは給料が上がったことによって、社会保険料が上がったことなどが影響しているのではないでしょうか。

■明細書をチェックする

 では、明細書のどこをどう見ればいいのでしょう。

 まずは、ただ働きさせられていないように、【勤怠項目】の残業時間や休日勤務時間、欠勤、遅刻・早退等の時間数が合っているかどうかを確認しましょう。それらがきちんとお給料に反映されているかどうかは要チェックです。ですから自分の残業時の時給を把握しておく事も大切になりますね。その上で総支給額合計が合っているかを確認しましょう。

 また、雇用保険料と所得税の額もお給料の金額によって毎月変わるので一応見ておいたほうがいいでしょう。

 健康保険料と厚生年金保険料は年一回、4月から6月分の給料の金額によって定期的に改定されます。さらに給料が大幅に上がった時、下がった時にもそれに応じて改定されるので、昇進や残業時間の増加などで給料が急に増えた時には気をつけておきましょう。

 最後に、大事な手取り額(差引支給額)の確認です。念のため銀行に振り込まれた額と差異がないかもチェックすれば安心ですね。(^_^)/

 少しでも不明な点、釈然としない点があったら遠慮なく担当者にたずねてみましょう。基本的に給料計算にそうそう間違いはないはずなので、多少うるさがられるかもしれません。(笑)しかし、担当者から疑問点の説明を受けることで、給料の計算方法や、社会保険・税金のしくみなどの基本的な知識が身につけられるはずです。

幸せを呼び込むポイント

・あってはならないけれど、絶対ないとは言いきれない給与計算のミス
・給与明細書をチェックする習慣をつけましょう
・不明点はそのままにせず、担当者に確認しましょう


幸せを呼び込む一冊
他人の給与明細―えっ!?そんなに…他人の給与明細―えっ!?そんなに…

作者: 天才工場
出版社/メーカー:東邦出版
価格:¥1,050 (税込)

なかなか他人の給与明細って見られないけれど、やっぱりなんか気になる…、そんなあなたに。一流企業から国会議員まで、いろいろな給与明細が見られます。やっぱり議員さんは高給取りなんですねぇ。

オフィスBLISS 金子祐子

マネー
投資・運用生命保険自動車保険ローンクレジットカードキャッシングソニーグループ


2007-04-24 15:44  nice!(3)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

Vol.40 初めてのお給料、どう考える?

Q.会社に入って、めまぐるしい毎日が続いています。慣れないことだらけで緊張の連続ですが、もうすぐ初めてのお給料がもらえるので、がんばらなきゃと思ってます。ところで、初めての給料ってみんなどんなふうに使っているのでしょうかねぇ?(Dさん、23歳、新入社員)

■お世話になった方々に・・・

 初めての給料日、上司に「ご両親やお世話になった人になにか買ってあげなさいね」と言われ、そんなものなのかしらと思って、大きなケーキを買って帰った覚えがあります。こちらが思った以上に喜んでくれましたし、いま考えると、やっておいてよかったなと感じます。私の周りで聞いてみても、自分自身で使うよりご両親や家族になにかプレゼントをしたという人が多いですね。老婆心ながら、Dさんもお世話になった方にささやかな感謝を表す贈り物をしてみてはいかがでしょうか。

■お金の習慣づけをする

 さて、「初めて」の給料は1回きりですが、これから給料は毎月入ってきます。つまり、これから長い間の給料(=お金)とのつきあいが始まるということなのです。ですから、初めての給料というのは今後のあなたの「お金の習慣」を決定付ける大切な節目となります。

 ここで、何よりも身につけてほしいのが「貯蓄の習慣」です。

 すでに具体的な目標を持っている人なら、それに向かってお金を貯めやすいのかもしれませんが、特にない場合「残ったら貯めておこう」と、何となく後回しにしてしまう人が多いのではないでしょうか。しかし、いざという時に手許にお金がないと、どうしても行動が制限されてしまいがちです。お金というものは、これからの人生で何かしたくなったとき、選択肢を増やしてくれるものなのです。ですから、貯蓄は『将来の自分のための投資』と考え、単に「貯めている」ということではなく、「自分自身に支払っている」という感覚でとらえてください。

 具体的な方法としては、給料の中で「月々使うお金=可処分所得」を決め、残りは有無を言わさず天引きで貯蓄に回してしまう、というのが理想的です。

 職場に財形制度や持ち株会など、給料から天引きで貯蓄や投資ができる制度があれば、迷わず利用しましょう。サラリーマンならではの特権を見逃してはいけません。そういった制度がなければ、金融機関で、給料日のすぐ後に口座から自動引き落としになるような定期預金等を作っておきましょう。これをやったのとやらないのでは、3年後の貯蓄額がまったく違ってきますよ。

■自分の価値観の再確認も

 また、「月々使うお金=可処分所得」の内容は、当然のことながら、その人によって変わってくるものです。「お稽古事は続けたい」「月に一度はミュージカルを観にいきたい」「趣味のクルマ関連の費用は外せない」など、人それぞれにやりたいことがあると思います。

 月々の可処分所得を考え、貯蓄額を決めるということは、そのまま「自分にとって大切なことは何か?」ということを改めて考えるいいチャンスでもあるのです。

 次回は、意外とよくわかっていない給与明細の見かたをご説明します。

幸せを呼び込むポイント

・初給料は人生の節目。お世話になった人に感謝してみてはいかが?
・なにはともあれ、貯蓄の習慣をつけましょう
・可処分所得を考えることで、自分の価値観を再確認できます


幸せを呼び込む一冊
新入社員が劇的に成長する3か月プログラム―このやり方で人間力が高まり、自ら考え行動できる人になる新入社員が劇的に成長する3か月プログラム―このやり方で人間力が高まり、自ら考え行動できる人になる

作者: 中尾 ゆうすけ
出版社/メーカー:こう書房
価格:¥1,470 (税込)

著者自身が実践し、効果を確認することができた「効果的に新入社員を育てる方法」が書いてあります。社員教育に悩んでいる方にぜひ読んでいただきたい1冊です。

オフィスBLISS 金子祐子

マネー
投資・運用生命保険自動車保険ローンクレジットカードキャッシングソニーグループ


2007-04-17 16:35  nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

Vol.39 一人暮らしをはじめたら・・・

Q.この春から、あこがれていた一人暮らしを始めます。部屋も決まって気分もウキウキ(^^)v。その反面、いろいろ不安もあります(-_-;)。一人暮らしで気をつけたほうがいいお金のことについて教えてください。(Uさん、21歳、会社員)

■基本的な生活費を把握しましょう

 一人暮らし開始、おめでとうございます。Uさんからの質問で、私も初めて一人暮らしをした頃のことを思い出しました。うれしい反面、なにか不安なような気持ち。まだ陽気が安定しない「春」という季節が、そのときの自分の気持ちにぴったりでした。また、今まで自分がいかに経済的に親に頼っていたか、いやおうなく思い知らされました。とにかくいろんなところにお金がかかるということが、頭ではわかっているようで、実はわかっていなかったのです。家賃、ガス・水道・電気代、家具、電化製品はもとより、食料品や料理道具、はてはトイレットペーパーまで、これからは自分で買わなければならないのだと気がつき、愕然としました。(笑)

 ということで、まずオススメしたいのが家計簿です。とりあえず1ヶ月でもつけてみましょう。そしてひと月の生活費がどのくらいかかるのか、把握してください。「ひと月に○○円くらいあれば大丈夫なんだ」ということがわかれば、新しい生活に対する経済的な不安も和らいできますし、今後のお金の使い方を決める上での目安にもなります。(家計簿のメリットについてはvol.28でも説明していますが、できれば一人暮らしを始めたこの機会に習慣化してしまいましょう。)

 次に、一人暮らしを始めたからといって、すぐにいろいろなものを買い揃えるのは控えましょう。まずは必要最小限のものからはじめて、「あっ、あれが必要」と思った時に買うほうがいいですね。というのも、モノというものはあっという間に増殖して、それほど広くない部屋をより狭くしてしまうことになりかねません。もちろんお金を節約するためでもあります。

 用心したいのが通信費(携帯電話代)。一人暮らしの寂しさもあってついつい話し込んでしまい、予算をオーバーしがち。使用状況によってプランを変えたり、パソコンがあるならスカイプを利用したりと、ひと工夫必要になるかもしれません。

■避けたい金銭トラブル

 一人暮らしの基本は「自分のことは自分で守らなければならない」ということです。風邪で高熱があってもお粥を作ってくれる人はおらず、何日間かは非常持出用袋に入っていた食料でしのいだ、なんていう人もいます。一人暮らしだからこそ、ふだんからいざというときの対処法を考えたり、犯罪やトラブルに巻き込まれないように意識を高めておいたりする必要があるのです。

 一人暮らしを始めてから、妙に多く感じるのが訪問販売。「水道局のほうから来ました。」と言われ、必要でもない浄水器を買わされた、なんて話もいたるところにあります。居留守を使ってでも決してドアを開けない、というのが基本中の基本ですが、うっかりドアを開け、つい押し切られて契約してしまった場合などはクーリングオフが利用できます。クーリングオフとは、訪問販売や電話勧誘、キャッチセールスなどでつい申し込んだり、契約したりした場合、一定の期間内であれば、書面によって申込みの撤回や契約の解除をすることができる制度です。あきらめず消費者センターなどに相談してみましょう。

 また、新しくできた友人、もしくは恋人を信頼して、お金を貸したり、その人から商品を買ったりした後、急にその人と連絡がとれなくなってしまった…、なんていうのも一人暮らしの寂しさや不安につけこまれたケースでしょうか。

 一人暮らしには、判断に迷った時などに相談できる家族が身近にいない、というデメリットがあります。ですから、何かあった時にすぐに相談できるしっかりした人を確保しておく、というのも一人暮らしの危機管理のひとつかもしれません。

 ともあれ、せっかくの一人暮らしです。あこがれの生活を心ゆくまで楽しんでくださいね。

幸せを呼び込むポイント

・まずは、1ヶ月家計簿をつけて、生活費の目安を知ること
・モノは必要に応じて、少しずつ買い揃えること
・自分を守るのは自分だけ、気を引き締めてトラブルに巻き込まれないように


幸せを呼び込む一冊
病気にならない!体を温める食材とレシピ病気にならない!体を温める食材とレシピ

作者: 石原 結實
出版社/メーカー:日本実業出版社
価格:¥1,365 (税込)

一人暮らしも健康が基本!それにはやっぱり食生活が大事ですよね。意外に簡単に作れて、しかもおいしいレシピがたくさん載っています。

オフィスBLISS 金子祐子

マネー
投資・運用生命保険自動車保険ローンクレジットカードキャッシングソニーグループ


2007-04-10 17:19  nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

Vol.38 勉強したい!でも先立つものが・・

Q.会社の仕事も、一人前にこなせるようになってきたし、ここらでもう一段スキルアップするために大学院に通ってMBAでも取ろうかと考えています。でも、貯金もあまり無いので、費用をどう工面するか悩んでいます。なにかいい方法はありませんか。(Aさん、30歳、会社員)

■社会人学生は「大切なお客様」(?!)

 最近、大学に入りなおしたり、大学院に行ったり、あるいは資格のスクールに通ったりと、社会人になってから勉強する人が増えてきましたね。今回の相談者Aさんもそんな向上心に溢れたおひとりです。

 でも、そんな「学びたい」という意欲が湧いてきても、やはり問題になるのはお金のこと。学校によっても異なりますが、やはり初年度に100万円程度は用意する必要があるようです。せっかくの向上心をお金のことで潰してしまうのは非常にもったいないですよね。

 今の時代、そんな勉強熱心な人にとって、追い風が吹いています。

 というのも18歳人口の減少で、各学校も今までのように、ただ来る学生を待っているだけ、というわけには行かなくなっているからです。社会人学生はそんな新入生の空きを埋めてくれる「大切なお客様」。入学しやすいようにいろいろなサポート制度を用意してくれています。

■奨学金と教育ローン

 まず調べるべきは奨学金制度です。最近では社会人に対しても独自の奨学金を用意してくれる学校が多くなってきました。さらに、母校の大学院なら入学金が免除になる場合もあるようです。また、忘れちゃならないのが日本学生支援機構(旧日本育英会)。こちらは給付ではなく貸与という形になります。学校長の推薦を受けることや収入の上限が決められているなど、やはり条件はいろいろついていますが、利用者も多く、代表的な奨学金制度です。さらに民間団体や、地方公共団体にもさまざまな奨学金制度があります。どちらにしても、学ぶ意欲さえあれば、社会人でも使えるものが多くあります。最初からあきらめず、ダメもとで問い合わせてみましょう。

 奨学金が無理なら、教育ローンを借りることになるでしょうか。当然のことながら、ローンを利用する時はきちんと返済計画を立て、なるべく金利の低いものから検討していくことが鉄則です。パパ・ママ銀行=親から援助を受ける、もしくは借金できればラッキーですが、自立した社会人としてはそうそう甘えるわけにもいきませんね。

 各学校では、民間の金融機関などと提携して、学生向けの教育ローンを提供しているケースもあります。学校が保証人になることでローン審査が通りやすくなったり、直接金融機関で借りるより低利になったり、といったメリットもあるようです。

 その他、国民生活金融公庫の教育一般貸付は、年収990万円以下であれば200万円まで融資が受けられますし、労働金庫でも比較的金利の低い教育ローンがあります。また、会社で財形貯蓄をしている人なら、財形教育融資という制度の利用も可能です。財形貯蓄残高の5倍(最高450万円まで)借りられます。もちろん、金利は高くなりますが、都市銀行や保険会社などの各金融機関でも教育ローンの取り扱いをしています。

■教育訓練給付制度を利用できるのは社会人ならでは!

 社会人ならではのメリットを生かせるのが、教育訓練給付制度です。

 この制度は、雇用保険に加入している期間が3年以上あるなどの一定の条件を満たした人が厚生労働大臣の指定する講座を受講し、修了した場合、修了時点までに実際に支払った学費の一部を支給されるというもの。つまり、学費の一部が戻ってくるという制度です。

 大学・大学院も指定講座の対象になっています。なかでも大学院の指定講座は数百もあるので、利用できるかどうか中央職業能力開発協会のホームページでチェックしてみましょう。

「自己投資は、1番利率の高い投資である」なんて言葉もあります。お金がなくても、学費を捻出する方法はいろいろあるのです。本気で勉強したいと思うなら、あきらめずにぜひがんばってみてくださいね。

幸せを呼び込むポイント

・社会人学生には、各学校でいろいろなサポートの制度がある。
・奨学金制度、教育ローン、教育訓練給付制度などを調べましょう。
・自己への投資はあなたの将来にとって大切な投資です。


幸せを呼び込む一冊
タダで大学を卒業させる法―大切なのは少しの知恵と親子の絆タダで大学を卒業させる法―大切なのは少しの知恵と親子の絆

作者: 吉本 康永
出版社/メーカー:三五館
価格:¥1,155 (税込)

「大学進学は学力ではなく経済力」なんていう社会にはしたくありませんね。これから学費をどうしようと頭を抱えている保護者の皆さんのみならず、学生のみなさんにもぜひ読んでもらいたい本です。

オフィスBLISS 金子祐子

マネー
投資・運用生命保険自動車保険ローンクレジットカードキャッシングソニーグループ


2007-04-03 12:43  nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

Vol.37 決算書を読もう・貸借対照表の巻

■ブランド物を持ってはいても・・・

 前回は「どんなふうにお金を使って、どうやって儲けてきたか?」を表す損益計算書を説明しましたね。今回も引き続き、決算書のおおまかなイメージをとらえていきましょう。

 今回は「貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)」です。これって発音するだけでもたいへんで、私も慣れないうちは、まるで早口言葉のように感じていました。B/S(ビーエス=Balance Sheetの略)ともよばれますし、略さずそのままバランスシートとよぶ事もあります。

 例えば、いつもイタリア製の服をバリッと着こなし、ブランド物の小物をちらつかせながら、高級車に乗って夜な夜な飲み歩いている、なんていう人がいたとします。でも、どんなにいいモノや高いクルマを持っていても、その費用を借金でまかなっているのなら、うわべはお金持ちそうでも本物の資産家とはいえませんね。

 その点は会社も同様です。財産の大きさやその種類を知ることも大切ですが、そのお金がどこから出ているのかを見ないと、本当の財政状況はわかりません。そこで登場するのが、この貸借対照表です。この表はその会社が今どれくらいの財政状態にあるか?ということを示している表です。今回も単純化して「箱」としてイメージしてみましょう。

 2つの箱が左右に並んでいます。右側の箱はさらに上下に分かれて重なっています。そして左側と右側の合計はいつも等しくなっています。(資産=負債+資本)ですからバランスシートとよばれるんですね。この書類を、私たちの家計に例えて言えば、年末時点で財産(資産)はいくらあるのか、借金(負債)はいくらあるのか、そして財産から借金を差し引いた、つまり実質の財産(資本)はいくら残っているのか?ということを表しています。

 会社に引き戻すと、左側は決算日における会社の財産の中味(資産)です。建物を建てたり、銀行に預けたりと、お金をなにに使ったのかという「お金の使い道」が書かれているともいえます。そして右側は、いずれは返済しなければならない借金(負債)と返済義務のない自分のお金(資本)に分かれています。借金したり、もともとの元手だったりと、どこからお金を集めてきたのかという「お金の集め方」を示しているともいえます。

 つまり貸借対照表とはある一定時点において「どれだけのお金を、どう集めて、何に使っているか」を表したものであるともいうことができます。

 また、この表は会社の健康診断書とも言われています。例えば資産のうち、どのくらいを資本、つまり自己資金でまかなっているのか?などということも読み取ることができます。自己資金の割合が低く、多くを借金に頼っているということになると、不況時や借り入れがうまく行かなかった時には苦境に立たされてしまいますよね。

■損益計算書と貸借対照表の関係とは

 これまで、損益計算書と貸借対照表を別々に見てきました。しかし、当然のことながらこの2つの決算書はひとつの会社の財務状況を表しています。ですから、それぞれの決算書は互いに関係があり、数字がつながりあっているのです。

 また、財政状況を表す貸借対照表だけでは、どんな理由で利益が増え、資本が多くなったのかがよくわかりません。その理由を知るには、いくら使い、どうやって儲けたかを表す損益計算書が必要になるのです。いわば損益計算書は、貸借対照表に表示された利益の説明書という面ももっています。

 決算書が読めるようになると、新聞の経済面を読むときにも、その記事の奥にまで目が届くようになって確実に世界が広がります。これを機会に、ぜひ勉強してみてはいかがでしょうか。

幸せを呼び込むポイント

・会社の、ある時点での財政状況を表すのが貸借対照表。
・「どれだけのお金を、どう集めて、何に使っているか」ということも表す。
・決算書が読める=会計を知るということは、確実に世界が広がるスキルです。


幸せを呼び込む一冊
50歳までに1億つくる 今日からはじめる割安・成長株投資の本50歳までに1億つくる 今日からはじめる割安・成長株投資の本

作者: エンジュク
出版社/メーカー:アスキー
価格:¥1,575 (税込)

ちょっと派手なタイトルですが、基本となる決算書の読み方、指標の読み取り方などに多くのページが割かれており、非常にわかりやすく解説してあります。決算書を実務的に学びたい方におススメです。

オフィスBLISS 金子祐子

マネー
投資・運用生命保険自動車保険ローンクレジットカードキャッシングソニーグループ


2007-03-27 10:58  nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

Vol.36 決算書を読もう・損益計算書の巻

Q.うちの会社の経理担当者が急に辞めてしまいました。代わりに僕にその役割が回ってきたのですが、こちらは今まで数字なんかにさわったこともない素人です。(T_T) 見よう見まねでなんとか伝票だけは書いていますが、決算期が近づいてきて、心配でたまりません。決算書のこと、素人でもわかるように説明してもらえませんか。(Eさん、27歳、いきなり経理課勤務)

■決算書がわかる=できるビジネスマン!?

 そろそろ年度末が近づいてきましたね。決算期が3月末という会社も多いので、みなさん忙しい時期ではないでしょうか。さて、その決算が終わると、引き続き決算書を作らなければなりません。その決算書は税務署に申告書と共に提出されたり、株式会社なら企業の利害関係者(株主とかお金を貸している銀行、取引先の企業など)に見られたりします。

 今回の相談者のEさんに限らず、いまや決算書を読むことはビジネスマンの必須知識とまで言われています。確かに、就職・転職時には将来有望な会社を見分けやすくなるでしょうし、取引先の財務状況を把握できれば、交渉も有利に進められるかもしれません。また、銀行との交渉もやりやすいですし、株式投資をするにしても大切な知識です。とはいえ、決算書ってわけのわからない言葉や数字が多くて、なかなかわかりづらいですよね。

 詳しいことは、やはり別にきちんと勉強していただくとして、このコラムではとりあえず、決算書(その中でも特に重要な損益計算書と貸借対照表)のおおまかなイメージがつかめるように説明していきます。

 いきなり大きな会社の数字を読もうとすれば、どうしても混乱してしまいます。金額も大きいですし、項目もたくさんありますからね。ですからシンプルに、思いっきり単純化して考えてみましょう。また、それぞれの決算書は「箱」として考え、形から覚えるとイメージしやすくなります。

■いくら儲けて、いくら使ったのか?

 まずは「損益計算書(そんえきけいさんしょ)」です。

P/L(ピーエル=Profit and Loss statementの略)とよばれることもあります。この「損益」というのは、「収益-費用」のことで、これがプラスなら「利益」、マイナスなら「損失」となります。大きな箱がふたつ重なっていて、その下に小さな箱がついているといった形をイメージしてください。

 この書類は、私たちの家計に置き換えて言えば、この一年間にいくら稼いで(収益)いくら使ったか(費用)、そして残りはいくらあるのか、もしくはいくら足りなかったのか?(利益・損失)ということを表しています。上の箱がいくら稼いだか?という「収益」。下の箱がそれを稼ぐためにいくら使ったかという「費用」。そしてその下についている小さな箱は収益から費用を差し引いた「利益」(マイナスならば「損失」)です。

 基本はこれだけのことなのです。しかし、最終的な利益や損失の額だけ知っても、なぜそうなったのかという理由がわからなければ、実際の経営状態がどうなっているのか分かりませんよね。そこで損益計算書では収益や費用を、その発生した原因によって区分しています。

 例えば、前年と比べて利益が減ったとき、その原因が、売上の落ち込みか、経費の増加か、もしくは取引先の問題か、損益計算書で区分されていれば数字からそれがわかり、すぐに手を打つことも可能になります。また、最終的な利益が同じでも、その利益が本業でしっかり儲けたものなのか、本業のマイナスを補うために、会社の資産を売って捻出したものなのか、なんてこともわかったりします。

 つまり、損益計算書というのは、その期間にどんなふうにお金を使って、どうやって儲けてきたか?ということを表す、いわばその会社の成績表とか通信簿のようなものなのです。

 ということで、次回は、「貸借対照表」について説明しますね。

幸せを呼び込むポイント

・決算書を読むことはいまやビジネスマンの必修科目
・損益計算書とは「いくら儲けて、そのためにいくら使ったのか」を表す
  いわば、その会社の成績表


幸せを呼び込む一冊
数字がダメな人用 会計のトリセツ [取扱説明書]数字がダメな人用 会計のトリセツ [取扱説明書]

作者: 望月 実
出版社/メーカー:日本実業出版社
価格:¥ 1,575 (税込)

ストーリー仕立てでイラストも多く、読みやすい本です。簿記の考え方から説明してあるので、「会計センスを身につけたいけれど、数字アレルギー」な人におススメです。

オフィスBLISS 金子祐子

マネー
投資・運用生命保険自動車保険ローンクレジットカードキャッシングソニーグループ


2007-03-20 17:46  nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

Vol.35 もしかして買物依存症?

Q. 最近つき合いだした彼女のことなんですが、ちょっと心配なんです。先日もクレジットカードの限度額を超えるまで買い物して、さらに、それでは足りずにまた新しいカードを作ったのだとか…。また、部屋にいったらまだ包みも解いていないブランド品の箱がたくさん積んでありました。もしかして買い物依存症なのかも? なにか彼女のために僕ができることはあるんでしょうか。(Hさん、21歳、学生)

■ストレス社会は依存社会

 ストレスの多いこの現代社会では、誰もが多かれ少なかれ何かに依存している、のだそうです。確かに「依存症」という言葉を検索してみると、薬物からアルコール、ギャンブル、インターネット、ゲーム、携帯電話、買い物、恋愛、セックス……と、こんなものにまでと思えるようなものの名前が挙げられています。かくいう私も、どうやら「甘味依存」の傾向があるようですが…。(^^ゞ

 私は専門家ではないので、依存症自体のことは詳しくわかりません。ただ、心配なのはその影響が、精神的・身体的な面に止まらず、経済的な面にまで波及してきてしまう可能性が高いということです。特に今回のHさんの彼女のように買い物を止められない人や、ギャンブルにはまっている人は、それらを続けるために無理な借金を重ね、自己破産にまで追い詰められてしまう、といったこともめずらしくありません。

■まず自覚すること

 その依存状態から抜け出すにはどうすればいいのでしょう。「もう、こんな生活はいやだっ。」と現実に苦しんでいる人はともかく、自分が依存症であると自覚している人は意外に少ないようです。ですから、まず自分が依存症であり、そこから抜け出す必要があると認識する必要があります。Hさんも、彼女に「自分は病気かもしれない」という自覚があるかどうか、まずは確認してみてはどうでしょうか。

「最近、なんとなくモノを買いすぎかも…」と感じているあなたも、下記のチェックを試してみてください。

【買物依存症診断チェック】(5項目以上該当すると依存症の恐れあり)

□ 過去の買物体験をいきいきと再体験したり、次の買物計画を立てたり、買物のためのお金を得ることにとらわれたりしている。
□ 快感や興奮を得るためにどんどん高額な物を買いたくなる。
□ 買物をやめたり、その金額を減らす努力を繰り返したりしたことがあるが、うまくいかなかった。
□ 買い物をやめたり、その金額を減らそうとしたりすると、落ち着かずイライラする。
□ 現実の問題からの逃避や不快な気分の解消のために買物をする。
□ 買いそびれた品物を後日、探し求めに行くことが多い。
□ 買物にのめり込んでいることを隠すために、家族や友人にうそをつく。
□ 買物の資金を得るため、盗みや詐欺、売春など、非合法な行為をしたことがある。
□ 買い物にのめり込みすぎて、大切な人間関係や仕事などを失いかけた、または失ったことがある。
□ 買物で経済状態が悪くなり、他人にお金を貸してくれるように頼んだことがある。

(参考:「強迫買い物症の診断基準」昭和大学病院精神科大坪天平他」)

 以上のチェックで、買い物依存の傾向が強いのかも、と思ったあなた。ただ買い物を控えるだけでなく、なぜそんなにも買い物にハマってしまうのか?その根本原因を探ることが重要です。なるべく早くお医者さんやカウンセラーなどの専門家に相談しましょう。

幸せを呼び込むポイント

・依存傾向は誰にでもあるが、「やめたくてもやめられない」状態が依存症
・経済的な問題にまで波及してしまうことが多い
・自覚することが重要。なるべく早く専門家の助けを借りましょう


幸せを呼び込む一冊
買い物しすぎる女たち買い物しすぎる女たち

作者: キャロリン ウェッソン
出版社/メーカー:講談社

実際に買い物依存症にかかり、それを克服した人が書いています。実例が多く、アメリカの話ながらいろいろ参考になります。

オフィスBLISS 金子祐子

マネー
投資・運用生命保険自動車保険ローンクレジットカードキャッシングソニーグループ


2007-03-13 11:18  nice!(2)  コメント(1)  トラックバック(1) 
共通テーマ:マネー

このブログの更新情報が届きます

すでにブログをお持ちの方は[こちら]


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。