SSブログ

Vol.54 私の年金どうなるの?

Q.連日、年金の記録漏れ問題が報道されていて、私も心配になりました。というのも、学生時代に、親が代わって年金を納付してくれていたような記憶がありますが、数年前に両親が亡くなっており、そのことが確認できなくなってしまっているからです。もうしばらく待って、役所の窓口が落ち着いてきたら相談に行こうと考えていますが、実は年金制度についてほとんど知らないことに気づきました。まずは基本的なことを教えてください。(Sさん、34歳、会社員)

■ 年金記録漏れ問題とは

 年金記録漏れ問題、選挙前というタイミングもあり大騒ぎですね。どういうことか、ちょっとおさらいしておくと、社会保険庁の年金記録データに、納付者が確定できていない過去の年金記録が約5000万件あり(昨年6月時点)、そのうち60歳以上の約2880万件の記録について年金の支給漏れの疑いがあることです。また、加入記録が漏れていると、保険料を払っていても加算されず、年金の受取額が減る恐れもあります。日本の人口が約1億2千7百万人ですから、その問題の規模の大きさに改めてドキッとさせられます。

 ですから若い人でも、今回の相談者のように学生時代に年金を払っていた人はもちろんのこと、姓名の読み方が間違えられやすい人、結婚して姓が変わった人、転職した人なども念のため確認しておいたほうがよさそうです。IDとパスワードを登録すれば、インターネットでも今までの年金加入記録が確認できるサービスもあるようです。

■ 年金制度のおさらい

 そもそも、公的年金制度は、5年に一回見直しが行われ、その都度少しずつ改正されます。またそれらに伴う経過措置も多いので、素人ではよくわからない複雑な制度になってしまいました。基本的には、すべての国民が加入する共通の基礎年金(国民年金)があり、その上に厚生年金や共済年金などの報酬に比例した年金を支給する、いわゆる2階建てと言われる制度になっています。→公的年金制度の体系

 とはいえ、私たちが知りたいのは制度の詳しいしくみではなく「私は年金をもらえるの?」とか「いくらもらえるの?」ということですね。

 まず、国民年金(老齢基礎年金)は原則として、25年以上保険料を納めた人(資格期間が25年以上ある人)が、65歳から(希望により繰り上げ、繰り下げ支給あり)もらえます。その金額は、平成19年度の場合加入可能年数(20~60歳まで40年間)すべて保険料を納めた人で年額792,100円となっています。

 つまり、20歳から60歳まで40年間きちんと保険料を払った人については、年に80万円弱、月々に直すと約66,000円の年金が支給されるということですね。

 次に 厚生年金(老齢厚生年金)です。こちらも原則として、厚生年金の被保険者期間が1ヶ月以上あり、なおかつ老齢基礎年金を受けられる人(つまり、やっぱり25年以上保険料を納めているってことですね)が、65歳から(ただし生年月日に応じて65歳以前でも部分年金等をもらえる人もいます。)もらえます。

 その金額の計算方法は、数式が複雑なのと、就職してから退職するまでの平均給与額のようなものを出す必要があるのでここには載せません。それよりも、いくつか年金額をシュミレーションできるサイトがあるので、そちらで国民年金と合わせて計算してみてください。

社会保険庁‐年金加入記録照会・年金見込額試算

金融広報中央委員会‐年金シミュレーション

 すでに「自分のお金は自分で守る」時代になっています。それは年金についても例外ではないと、今回の騒動で再認識させられました。「まじめに働いてきちんと年金を納めていた人がバカを見る」なんて世の中にはしたくありませんね。お役所といえども何かおかしなところはないか、しっかり監視しておくといった、私たち自身の責任も問われているようです。

幸せを呼び込むポイント

・公的年金の支給資格は25年以上年金保険料を納めたことと、65歳以上であること。
・自分のお金は自分で守る時代、年金も例外ではない。
・少しでも気になる人は折をみて確認しておきましょう。


幸せを呼び込む一冊
会計を使って経済ニュースの謎を解く~決算書の読み方が変わる7つのエピソード会計を使って経済ニュースの謎を解く~決算書の読み方が変わる7つのエピソード

作者: 望月 実
出版社/メーカー:日本実業出版社
価格: ¥ 1,470 (税込)

「自分のお金を自分で守る」ためには、やはり数字に強くなることも必要です。身近なニュースの話題から会計について考えていくといった内容のこの本は、数字の持つおもしろさを教えてくれます。

オフィスBLISS 金子祐子

マネー
投資・運用生命保険自動車保険ローンクレジットカードキャッシングソニーグループ


2007-07-24 11:48  nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

Vol.53 ヒトの保険?モノの保険?

Q.家を出て、一人暮らしを始めたので、念のため賃貸住宅用の保険に入ろうと思いました。そこで、会社に出入りしている生命保険会社の人にお願いしたら、「それは損害保険なので取り扱っていません。」と言われてしまいました。そもそも会社によって取り扱う保険が違うなんて初めて知りました。その違いを教えてください。(Hさん、23歳、会社員)

■ 身近にあるのに意外と知らない・・・

 身近にあるにもかかわらず、意外とよくわかっていないものってけっこうありますね。保険という金融商品もそのひとつではないでしょうか。今回は、私たちの生活になじみ深い保険である「生命保険」「損害保険」について、それぞれどういった違いがあるかみていきましょう。何となくわかっているようで、その違いをきちんと答えられる人は意外と少ないのではないでしょうか。

 この2種類の保険、一言でいってしまえば、生命保険は人が亡くなることを対象とする「ヒト保険」であり、損害保険は物の損害を対象とする「モノ保険」です。

「えっでも、損害保険の中にも「ヒト」に関係している保険があるんじゃないの?」 

 はい、確かにちょっとわかりづらいですね。では、具体的に見ていきましょう。

■ 生命保険と損害保険そして第3分野

 生命保険人の死亡、ケガや病気による入院等、さらには老後(年金)などを保障する保険です。終身保険、定期保険、養老保険といった種類があり、原因は何であれ、基本的に死亡すると死亡保険金が受け取れます。また、あらかじめ決められた保険金額が支払われる「定額払い」になっています。

 それに対して損害保険は、基本的にモノや財産を対象とする保険です。偶然の事故や災害によって生じた損害に対して保険金が支払われます。種類としては火災保険をはじめ、自動車保険や旅行保険、賠償保険、ケガに対応する傷害保険などがあります。生命保険が「定額払い」であるのに対し、損害保険は実際にかかった損害額が支払われる「実損払い」になっています。

 現在ではこの他に、生命保険と損害保険の間に位置する「第3分野」という保険種類があります。これは最近コマーシャルでよく見聞きする医療保険やガン保険、介護保険などのことです。(前述の死亡保障を中心とした生命保険は「第1分野」、火災保険・自動車保険などの損害保険が「第2分野」になります)生命保険は生命保険会社が扱い、損害保険は損害保険会社が扱うのですが、この第3分野は、両方の保険会社が取り扱っています。

 そもそも「保険」というは、『万一の時の経済的リスクに備えて、皆でお金を出し合い、それを資金として、万一の時に一定のお金を給付する』という助け合いの制度です。ですから、「どちらの保険に入ろうかしら」と考えるより前に、まず「自分がどのような『万一の時の経済的リスク』を持っているのか」を確認することが大切です。その上で、それぞれのリスクに応じて、いろいろな保険の中から自分のニーズに合った保険を選ぶことが大切ですね。

幸せを呼び込むポイント

・簡単に言うと、生命保険は「ヒト保険」損害保険は「モノ保険」。
・その他、ガン保険などの第3分野という種類もある。
・まずは、自分が万一の時の経済リスクを考えることから始めましょう。


幸せを呼び込む一冊
個人・家族・企業を活かす危機管理術個人・家族・企業を活かす危機管理術

作者: 三野 正洋
出版社/メーカー:ワック
価格: ¥ 882(税込)

保険というのは「経済的なリスク」を軽減するための、いわば危機管理のための道具のひとつです。ただし、身の回りのリスクは経済的なものだけに限りません。この本であなた自身の危機管理について、もう一度見直してみませんか。

オフィスBLISS 金子祐子

マネー
投資・運用生命保険自動車保険ローンクレジットカードキャッシングソニーグループ


2007-07-17 12:07  nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

Vol.52 節約が地球を救う?

Q.うちの母は、使わない部屋の電気を消さなかったり、エアコンも必要以上にガンガンかけたりしています。僕が「地球のために気をつけてよ!」といっても「たいしたことないじゃない、電気代だってそんなに変わらないわよ」と聞く耳を持ちません。子供としても、もう少し意識の高い人になって欲しいと思うのですが、どうしたらいいでしょう?(Eさん、19歳、学生)

■ クールビズとうちエコ

 そろそろ梅雨も明け、本格的な夏が始まる頃。この季節、街中で目につくのがノーネクタイのサラリーマン、いわゆる「クールビズ」ですね。このスタイルも今年で3年目、だいぶ定着してきたようです。ところでこのクールビズ、ファッション面ばかりが注目され、そもそも、いったい何のために提案されたのか、ちゃんと覚えていますか?

 答えは先月のドイツ・サミットでも主要なテーマになった地球温暖化を防ぐため。

 温室効果ガス(CO2)を削減するため、冷房の温度設定をちょっと高めの28℃にし、併せてその温度でもオフィスで快適に過ごすための軽装を環境省が推奨したのが始まりです。実際、上着なしノーネクタイのスタイルなら体感温度は2度程度下がるようです。

 このクールビズの取り組みを家庭にまで広げようというのが、同じく環境省が推奨する「うちエコ」です。オフィス同様、エアコンの設定温度を変えたり待機電力を減らすためコンセントをこまめに抜いたりなど、家庭内でできるちょっとした活動を提案しています。今回の相談者Eさんはこのうちエコの実践者のようですね。

■ 活動はジコチューでOK!

 さて、こうしたエコ活動、「やらないより、やったほうがいいのよね・・・」と誰もが感じていることと思いますが「地球温暖化を防ぐため!」なんて大上段に構えてしまうと、意外と照れくさかったり、面倒に感じてしまったりする人もけっこう多いのではないでしょうか。

 そこでオススメしたいのが、その活動の経済的節約面に注目すること。つまり、あくまでも自分のうちの家計のためにやる、という自己中心的なスタンスです。

「節約分なんてたいしたことないのでは」と思いがちですが、ちょっとした工夫で節約できる光熱水料は意外と大きいものです。

■ 少しの工夫でこれだけ節約

 例えばエアコン。冷房の設定温度を28度に、暖房を20度にすれば年間で約1840円の節約に。また照明器具を省エネ型に変え、点灯時間を短くすれば年間で約2000円近い節約になります。その他、お風呂は続けて入り、シャワーは必要な時だけにすれば約8540円、料理の時にガスの炎がなべ底からはみ出さないように調節すれば約350円、トイレの温水洗浄便座、使わないときは熱を逃さないようにふたを閉め、便座と温水の設定温度も下げておけば約1650円、テレビやパソコン、見ないとき、使わないときは電源を落とすことを心がければ併せて約1390円と、それぞれ年間を通してみると大きな金額を節約できることがわかります。(参考:ECCJ・家庭の省エネ大事典)

 こういった節約の工夫、確かに最初は面倒ですが、続けていけばいずれ習慣になりますし、家計に与えるプラス面も大きいので、最初はゲーム感覚で始めてみてはいかがでしょうか。

 光熱水料が節約できた、ということはとりもなおさず、自分の家から排出されるCO2を削減できたということですから、家計に優しく地球に優しい、まさに一石二鳥の活動ではないでしょうか。(^_^)/

幸せを呼び込むポイント

・クールビズ、うちエコは地球温暖化を防ぐための活動
・エコ活動は無理せず、最初は「自分のため」に始めればOK
・エコは同時に家計にもプラスになる、一石二鳥の活動


幸せを呼び込む一冊
あなたが世界を変える日―12歳の少女が環境サミットで語った伝説のスピーチあなたが世界を変える日―12歳の少女が環境サミットで語った伝説のスピーチ

作者: セヴァン カリス=スズキ
出版社/メーカー:学陽書房
価格: ¥ 1,050 (税込)

何度読んでも、そのたびに目頭が熱くなります。12歳の子供でもわかる当たり前のことがなぜできないのかと、大人としての自分を省みさせられます。

オフィスBLISS 金子祐子

マネー
投資・運用生命保険自動車保険ローンクレジットカードキャッシングソニーグループ


2007-07-10 13:16  nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

Vol.51 ボーナスで考えるお金の使い方

Q.そろそろ夏のボーナス支給日が近づいてきました。ところが、半年前の冬のボーナスはどういうふうに使ったのか、今となってはほとんど思い出せません(-_-;)。まるで煙のように消えてしまったような気がします。今回はそんなふうしたくないので、ボーナスを有意義に使うために、どんなことに気をつければいいのか教えてください。(Bさん、24歳、会社員)

■ お金について考えるチャンス

「ボーナスは半年間のがまん料」なんて言う人もいますが、いつもの月より収入が増えるのは単純にうれしいことですね。支給額も3年連続で増加するという予想もあり、財布のひももついつい緩む時期ではないでしょうか。

 このボーナス、サラリーマンの楽しみのひとつでありますが、同時に半年に一回、お金について考えるためのいい機会でもあります。今回はボーナスの使い方、貯め方を通してお金とのつき合い方を考えてみましょう。

■ 計画を立てる

 ボーナスが支給されたらどんなふうに割り振るのか、まずは計画を立てるところから始めましょう。それをしておかないと、なんとなく使ってしまい「煙のように消えてしまった」なんてことになりがちです。その時、頭の中だけで考えるのではなく、簡単なメモ書きでかまわないのでちゃんと書きとめておきましょう。

 自分で稼いだお金ですから、どんなふうに使ってももちろんあなたの自由です。でも、私がオススメしたいのは「まず、自分に支払う=貯蓄する」ということです。支給額の半分は最初から出なかったものとしてすぐに貯蓄し、忘れてしまいましょう。もちろん半分が無理なら3分の1でも4分の1でもかまいません。ボーナスは普通、会社の業績によって毎年支給額が異なるものなので、「今期はこれしか出なかった」と考えてしまえば貯めやすいのではないでしょうか。コツとしては支給されたらすぐに別の口座に移してしまうことです。

 クレジットの残高がある人はこの機に清算してしまいましょう。また、毎月の生活費のマイナス分を補填することも必要です。でも、せっかくボーナスをもらったのに、マイナス分の補填にばかり使うのでは、うれしさも半減してしまいますよね。また、会社の業績が芳しくなくボーナスが出ない…、なんていう事態になったら逆に負債が増えてしまう危険性もあります。ですから、次期のボーナスはマイナス補填分を気にせず好きに使えるように、ここでクレジットカードの使い方や、なぜ毎月の収支にマイナスが出るのか、自分のふだんのお金の使い方を点検しておきましょう。

■ 将来のために使うことも考えましょう

 お金の使い方には「消費」と「投資」があるといわれます。

 例えば、「半年間よくがんばったから」と自分へのごほうびやストレス解消のために、ちょっと高額な雑貨やブランド品など欲しかったモノを買ったり、高級レストランへおいしいものを食べにいったり、旅行に出かけたりなんていうのが「消費」にあたります。

 また、キャリアを磨くためにMBAスクールに通ったり、英会話を習ったり、健康のためにジムに入会したり、あるいはそのものズバリで株式投資を始めたりなんてことは大きく「投資」に分類されるでしょうか。

 ボーナスは、ぱぁっと「消費」してリフレッシュする、という使い方ももちろんありですが、その一部を「投資」に回して、将来のために自分自身を磨いておくなんてことも考えてみてはいかがでしょうか。

幸せを呼び込むポイント

・ボーナスは半年に一度のお金のことを考えるいいチャンス
・どう使うか?計画を立てることから始める
・まず自分に支払いましょう
・一部は、将来のために投資(自己投資含む)することも考えて


幸せを呼び込む一冊
おカネに目覚めよ、日本人!おカネに目覚めよ、日本人!

作者: ティモシー マッカーシー
出版社/メーカー:毎日新聞社
価格: ¥ 1,365 (税込)

やっぱりボーナスは投資・運用を始めるよい機会でもあります。投資は初めてという人に、読みやすくわかりやすい入門書です。

オフィスBLISS 金子祐子

マネー
投資・運用生命保険自動車保険ローンクレジットカードキャッシングソニーグループ


2007-07-03 14:34  nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

Vol.50 海外口座のメリット・デメリット

Q.会社の同僚が、香港に行って銀行口座を開設してきたと話していました。話を聞いていたら、なんとなく僕も興味が湧いてきました。海外口座を開くことのメリット・デメリットを教えてください。(Nさん、25歳、会社員)

■ お金に国境のない時代

 定年後に海外でのロングステイを希望する人や、日本国内の低金利が長引いているため比較的高金利の海外でお金を運用しようという人が多くなり、何年か前には海外の金融機関に口座を開設することが静かなブームとなりました。今では、口座開設サービス等を行なっている業者もたくさんありますし、海外口座を開くためのパックツアーなども催行されています。そういったツアーに参加しなくても、個人旅行のついでに開設してきた、という人も珍しくありませんし、私の友人にも海外に口座を持っている人がけっこういます。もはや「お金に国境はない」時代と言われていますから、海外に口座を開くということは、今まで思っていたよりも日常的なことになっていくのかもしれませんね。

 とはいえ、ものごとにはやはり良い面と悪い面があります。単にブームだからと、気軽に手を出して火傷してしまった、なんてことのないように、今回は海外の金融機関に口座を持つことについて考えてみましょう。

■ タックスヘイブンとは?

 さて、海外に口座を開くといっても、どこのどんな国でも良いわけではありません。普通はタックスヘイブン(オフシュア)と呼ばれる地域を選ぶことになります。タックスヘイブンとは、日本語に訳すると「租税回避地」という意味です。自国に主要な産業がないため、税金を優遇することで、ビジネスや資産を集めることを目指している地域なのです。モナコ公国やサンマリノ共和国、バミューダ諸島、バージン諸島、ケイマン諸島などが有名ですし、アジア地域の香港やマカオ、シンガポールなども、税率が極めて低いため、事実上タックスヘイブン地域にあたります。

■ メリットいろいろ

 ということで、わざわざ海外に口座を開くメリットのひとつが、運用益にかかる税率が低い(あるいは無税)ということです。(注:日本に住んでいれば確定申告をして納税する義務があります。)

 二つめのメリットは、金融商品の豊富さです。タックスヘイブンには金融機関も多く、その間の競争もあるので、商品が豊富で利子が高く、サービスも良いといわれています。日本では買えない金融商品も選択できますし、日本の銀行よりも資金を動かす際のコストも割安なようです。

 また、プライバシーが保護されるということも大きな特徴です。預金者の個人情報はかなり厳重に保護されています。(ただし、脱税やテロ資金のためのマネーロンダリングの懸念もあり、不審な資金についてはこの限りではなくなってきているようです。)

■ デメリットも、もちろんあります

 海外で取引するということですから、やはり言葉の問題は避けて通れません。書類ももちろん外国語ですし、多くの場合英語でやり取りしなくてはいけません。ある程度の語学力は必要でしょう。

 また、その金融機関がある地域はどんな税制なのか、政治的に安定しているのか、信用できる金融機関か、どういった商品があるのか、口座開設のためにはどんな書類が必要か、最低いくら用意しなければならないのか、などなど、口座を開く前に調べておかなければならないことや用意しておかなければならないことはたくさんあります。当然、何かトラブルがあれば基本的に自分で処理しなければいけません。その国に住んでいればともかく、国内の銀行のように何かのついでにちょっと立ち寄るなんてことは無理ですから、よほど「口座を開いてこういうことがしたい!」という明確な目的意識がないと、途中で挫折してしまうなんてことにもなりかねません。単にブームだから、ということではなく、自分にとってのメリットとデメリットを見極め、あくまで自己責任で行動することが必要になります。

 ともあれ、将来ロングステイや留学などを予定している人にとっては検討に値する選択肢のひとつだと思います。口座開設の方法など頻繁に変わっているようなので、最新の情報を利用してくださいね。

幸せを呼び込むポイント

・すでに「海外に口座を開設する」ということができるようになっている
・メリットは税率、金融商品の豊富さ、プライバシー保全など
・デメリットも言葉の問題を始め、さまざまあるのできちんと把握しておくこと
・国内よりも、いきおい自己責任度は高くなる。最新の情報を利用すること


幸せを呼び込む一冊
個人投資の楽園 オフショア入門完全マニュアル ~お金の心配がいらない究極の人生設計~個人投資の楽園 オフショア入門完全マニュアル ~お金の心配がいらない究極の人生設計~

作者: オーレン・ ロース, 大楽 祐二
出版社/メーカー:講談社
価格: ¥ 1,680 (税込)

表紙が派手なので、手に取る時に多少抵抗がありましたが、内容はきちんとした海外口座開設のための入門書です。この本でとりあえず、一通りの流れ知っておくことをオススメします。

オフィスBLISS 金子祐子

マネー
投資・運用生命保険自動車保険ローンクレジットカードキャッシングソニーグループ


2007-06-26 11:57  nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

Vol.49 お金儲けは人生の目的?

Q.婚約している彼が株にハマっています。もともと才能があったみたいで、もう何千万円も稼いでいます。そのため、「普通に仕事なんてしていられない」と、勤めていた会社も辞めてしまいました。今では1日中、パソコンの前で過ごしていて、私が遊びにいってもぜんぜん相手にしてくれません。このままだと、お金はたくさんできるでしょうけど、結婚しても幸せになれるとは思えないし、彼の身体のことも心配です。どうすればいいのでしょう。(Nさん、27歳、会社員)

■ お金儲けへの依存

 株式投資自体は決して悪いことではありません。楽しくおもしろい部分もたくさんあるので、余裕資金でゲーム的に楽しんでいる人も多いでしょう。けれど、今回の相談者の婚約者はそういった段階を通り越し、いわば株取引の依存症になってしまったのかもしれません。ですから、早いうちになんとか彼とゆっくり話し合える時間を作り、「いくら稼ぐのが目標なのか?」「そのお金で何がしたいのか?」「どういう人生を送りたいのか?」「お金以外にどんなことを大切に思っているのか?」などを確認し、またNさんの考えをきちんと聞いてもらう必要があると思います。場合によってはカウンセラーにお願いしたほうがいいかもしれませんね。

 こういった人たちは、自分の口座に使いきれないほどのお金があっても満足せず「もっともっと」に囚われてしまっています。 「もう充分にお金があるのだから、すこし休んではいかがですか」とすすめても、「自分のいない間に、市場でなにが起こるかわからない。せっかくの投資の機会をみすみす見逃すわけにはいかない。」と決して相場から離れようとしません。お金儲けが人生の第一の目的になり、他のすべてのものの価値はかすんでしまいます。相談者が心配するように、恋人や配偶者の位置も2番手以下に押しやられてしまう可能性が大きいように思います。

■ お金による不安解消?

 これまでも何度も書いていますが、お金というものは非常に感情に絡みやすい性質を持っています。そして、その感情によって、人はお金にその実態以上の余計な意味づけをしてしまうことがあります。そのため、お金をたくさん持たない自分には価値がないのではないか?とか、自由、パワー、愛情、自信、よい人間関係といった「良きもの」が逃げてしまうのではないか?などと、実体のない不安を抱えてしまう人も多いのです。

 そういった人たちは、いきおい、その不安を解消するためにお金を貯めこんだり、金儲けに走ったりと、必要以上にお金に執着するようになっていきます。

 ただ、そういった不安が表面に出てくることは少なく、本人でさえも気づいていないことがあります。そのため、貯めたり儲けたりしたお金が当初の目標額に達しても、心の奥底の不安は解消されることはなく、結局、目標をさらに高くすることで「もっともっと」に囚われる、ということになってしまうのです。

■ お金は使うための【道具】

 基本的にお金というものは素晴らしいものです。お金がたくさんあれば、欲しい物もいろいろ買えるし、やりたいこともほとんどできますし、その選択肢も増えるでしょう。

 ただし、そういったことはあくまで「お金を使うこと」によって得られる楽しみです。つまり、お金というものはあくまでも、人が幸せになったり人生を楽しんだりするために使う【道具】なのです。ですからお金を使わずに、一方的にお金を儲けるだけ、貯めるだけでは意味がありませんね。

「お金を稼いだり、貯めたりするのは得意なんだけど、なんだかうまく使えない・・・」というあなた。心の奥底になんらかの不安が隠れていないか?一度確認してみることをオススメします。

幸せを呼び込むポイント

・お金に必要以上に執着する人は、不安を抱えていることが多い。
・不安を解消するため、お金になにか別の意味づけをしてしまい、
 必要以上に求めることがある。
・お金は素晴らしいものだが、使ってこそ意味がある。


幸せを呼び込む一冊
ホールマーク ミュージック・マスターピース クリスマスキャロル ザ・ミュージカルホールマーク ミュージック・マスターピース クリスマスキャロル ザ・ミュージカル

出演: アラン・メンケン, ジェーン・クラコフスキー
監督: アーサー・アラン・シデルマン
出版社/メーカー:アイ・ヴィー・シー
価格: ¥ 3,990 (税込)

季節はずれで恐縮です。^_^; 「お金」とのつき合い方について考えるきっかけを与えてくれたお話。私にとっては活字で読んだ時より、映像作品のほうが心に沁みました。ということで、今回はDVDのご紹介です。

オフィスBLISS 金子祐子

マネー
投資・運用生命保険自動車保険ローンクレジットカードキャッシングソニーグループ


2007-06-19 11:58  nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

Vol.48 お金のことわざ&慣用句いろいろ

Q.うちのおじいちゃんはけっこう大きく商売をやっています。たまに遊びに行くと「生き金を使わなきゃだめだぞ」とよく言われます。わかったようなふりをして聞いていますが、実はあまりその意味がわかりません。お金が生きたり死んだりするってどういうことですか?(Lさん、13歳、中学生) 

■ 「生き金を使う」とは?

「生き金、死に金」という言葉、最近はあまり使わなくなったのでしょうか? 先日もセミナーでこの言葉について「それってどういう意味ですか?」と質問されました。私が歳をとったのか、あまり使われなくなって消えていく言葉って増えているように思います。もちろん言葉は生き物なのでその時々で変わっていくものですが、ちょっと淋しい気持ちになりますね。

 さて、「生き金を使う」という言葉、手もとの日本国語大辞典を見ると〔いかして使う金。それだけの価値があるように有効に使われる金。〕とあります。一般的には「無駄遣いをしない」という意味で使っている人が多いかもしれません。私個人的には、それ相応の価値があるようにというより、プラスアルファで、そのお金の価値以上のものを生み出す、あるいは価値以上のものを得るといったニュアンスで使っています。同じ言葉でも、どんなふうに使うかは、人によって多少違いがありますね。

 また、言葉によって、初めてそういった概念があることを知る、ということもあります。例えば「生き金・死に金」という言葉を知ることによって、「お金を有効に使える場合とそうでない場合がある」ということを認識できるということです。

 そこで、今回は「お金」に関連した慣用句やことわざを集めてみることにしました。

■ お金は良いもの、悪いもの?

 お金自体は善でも悪でもない、価値中立的な「道具」のはずなのですが、その人の使い方によって悪い面と良い面が出てきます。ことわざはその両面を端的に表しています。

 例えば、お金を悪いものだと思っている人には「金が敵(かたき)」人は金がもとでさまざまな苦労をしたり、災難にあったりする。「掃き溜めと金持ちはたまるほど汚い」金持ちはお金が貯まるほど欲が出て、よりけちになる。「小人罪なし、玉を抱いて罪あり」罪のない凡人も、不相応の財産に近づくと、欲が出て罪を犯してしまう。「金は芸減らし」芸人がお金に執着しだすと、芸が上達しなくなる。「金銭に親子なし」お金がからむとたとえ親子でも他人のようになってしまう。 なんていう言葉がしっくりくるでしょうし、逆に「金がものを言う」つまりお金は大きな力をもっているものだと考えていれば「地獄の沙汰も金しだい」「金の光は阿弥陀ほど」「金の光は七光り」といった言い回しに共感を覚えるかもしれません。

 こうしたお金の両面を表した「金は命の親、また命の敵」お金は人を助ける事もあり、また苦しみを与えることもある。という言葉もちゃんとあります。

■ 楽観的に考えますか、節約に励みますか?

 また、お金に対する態度を表す言葉にも、こうした両面性がみられます。

「金は天下の回りもの」お金は一ヶ所に留まっているわけではなく、いつかはお金のない人のところにも回ってくる。「金は湧きもの」お金は水が湧くように意外なところから入ってくることもあるので、くよくよ悩まなくてもよい。「宵越しの金はもたない」その日に稼いだお金はその日のうちに使ってしまう。江戸っ子のきっぷのよさを表す。と、あまり金銭に執着しない考え方もありますが、その一方「口と財布は締めるが得」おしゃべりと無駄遣いはしないほうがよい。「金は三欠くに溜まる」お金は義理・人情・交際の3つをやめて貯めるくらいの覚悟をしてやっと貯まるもの。「塵もつもれば山となる」ごく小さくわずかなものでもつもり積もれば山のように大きくなる。なんて、節約を推奨するようなものも数多くあります。どちらの価値観を重視するかはその人の考え方でしょうし、時や場所によって変わることもあるでしょう。どちらを選んでもそれなりにふさわしい言葉が出てくる、というのがことわざのいいところなのかもしれません。

 私も、「時は金なり」で、まさに人生そのものである時間を大切にしながら、「悪銭身につかず」にならないように正しく稼ぎ、「猫に小判」といわれないよう、物の価値を見極められるように学んでいきたいと思います。

幸せを呼び込むポイント

・ことわざは古人の知恵の集大成。知っていて損はありません。
・お金に関することわざは他にもまだたくさんあります。ぜひ調べてみてください。


幸せを呼び込む一冊
アラブの格言アラブの格言

作者: 曽野 綾子
出版社/メーカー:新潮社
価格: ¥ 714(税込)

ことわざ(格言)つながりで選びました。強烈な表現も多く、日本人である私には驚きでした。もちろん「同じ人間だな」と思わせるものもあります。いろいろな価値観を知るために、時には他の国のことわざを調べてみるのも興味深いですね。

オフィスBLISS 金子祐子

マネー
投資・運用生命保険自動車保険ローンクレジットカードキャッシングソニーグループ


2007-06-12 12:06  nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

Vol.47 結婚ってお得なの?

Q.3年ほどつきあっている彼氏がいます。彼は「そろそろ結婚かな…」と思っているようで、この間もそれとなくほのめかされました。彼のことはすごく好きなんですが、いざ結婚となるとなんとなく踏み切れない自分がいます。こんな私に結婚のメリットを教えてください。(Gさん、28歳、デパート勤務)

■ 6月は結婚の季節?

 6月に入り、そろそろうっとうしい季節が近づいてきましたね。しかしどういうわけか「ジューンブライド=6月の花嫁は幸せになれる」なんていうヨーロッパの習慣が輸入されて、意外と梅雨時でも結婚式場は盛況のようです。

 確かにヨーロッパではこの時季、雨が少なく好天続き。結婚式を挙げるには良い季節です。また、6月〔June〕という月名が、結婚と家庭を司り、女性を守る女神ユノ〔Juno〕からきているため、この月に結婚すればユノの加護が受けられる、なんてこともいわれています。実はこの女神、いろいろな物事に関係しており、ユノ・モネタという名でお金や財政をつかさどることもあります。そこで、この女神ユノにちなみ、今回は結婚の経済的メリットを考えてみることにしましょう。

■ 国民生活白書では・・・

 平成17年版の国民生活白書「子育て世代の意識と生活」によれば、結婚の経済的メリットとして、1.夫婦の分業によるメリット(夫と妻がそれぞれ役割分担をして、外での仕事と家事のどちらか一方に特化した方が効率的) 2.家族の規模の拡大によるメリット(ふたりで暮らしたほうがひとり暮らしより、一人当たりの生活費が節約できる) 3.保険としてのメリット(一方が病気になった時など互いに助け合える。) といったことが掲げられています。

 しかしその一方、後の項目では、1.の夫婦分業は男女間の賃金格差が縮まってきたことにより、2.の家族規模の拡大は単身者向けサービスの拡大により、その経済的メリットは以前より薄れてきたとしており、「結婚に期待するものは経済的な利益や安定よりも精神的なメリットであることがうかがわれる。」と結んでいます。

■ 法律・制度上でのメリット

 結婚をしたカップルに対する制度上の優遇措置や権利としては、所得税、贈与税(居住用不動産)に対する配偶者控除および、配偶者の相続税の軽減などの税制面のもの、サラリーマンの配偶者(第三号被保険者)に対する国民年金の保険料免除、遺族補償年金等の受給権といった社会保険関係のもの、などがあげられます。(ただし、税金面、特に配偶者控除に関しては特別控除が縮小されたこともあり、今後の流れがどうなるかわかりません。控除を考えるより、きっちり働いて稼いでしまったほうが、金銭的にはお得なように思います。)

 さらに、勤務先によっては家族手当住宅手当という形で、既婚者への支援を行う企業も多いようですし、住宅ローンを組む時などにも独身者よりも信用度が高くなり、借りやすくなるようです。

 結婚の経済的なメリットに関して、いろいろ見てきました。とはいえ、いまの日本で結婚を経済面だけで決める人って、あまりいないですよね。結婚にあたっては、いろいろな面を総合的に見て、なによりも自分の幸せを第一に考えて欲しいと思います。

 結婚のメリット、私個人としては、その結婚が法的なものであるかないかにかかわらず「人生を共に歩けるパートナーができること」に尽きるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

幸せを呼び込むポイント

・国民生活白書によれば、結婚には、経済的メリットより精神的なものが期待されている。
・経済面においては、税制面、社会保険面など制度上のメリットもいろいろある。
・結婚は損か得かではなく、したいか、したくないかで決めましょう。(^_^)/


幸せを呼び込む一冊
結婚までにふたりで解決しておきたい100の質問結婚までにふたりで解決しておきたい100の質問

作者: スーザン パイヴァー
出版社/メーカー:祥伝社
価格: ¥ 1,260 (税込)

どんなに相手のことを愛していても結婚前の“マリッジブルー”に陥ってしまう人は多いようですね。この本の質問に答えることで、互いに生活のいろいろな面の価値観をすり合わせ、不安なく、新しい生活に踏み出してもらいたいものです。

オフィスBLISS 金子祐子

マネー
投資・運用生命保険自動車保険ローンクレジットカードキャッシングソニーグループ


2007-06-05 11:17  nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

Vol.46 お金を怖がる人たち

Q.妹のことで相談します。彼女はフリーでデザイン関係の仕事をしています。姉の私の目から見てもその仕事は妹に合っており、才能もあると思います。実際、仕事の依頼もけっこうあるようですが、いつもたくさん稼げるような仕事は断ってしまい、ボランティアのようなことばかりしています。そのため、いつも生活は厳しく、私からは信じられないような、つましい暮らしをしています。本人は当然のこととして受け止めているようですが、見かねて私が生活費を援助する事もあります。せっかく才能があるのにそれを生かしていない妹の今後が心配です。(Fさん、46歳、大学教員)

■ お金と関わりあいたくない

 この妹さんはお金を受け取る事にも、また使うことにも抵抗があるようですね。日本人には、彼女のようにお金とできるだけ縁を持たないようにしている人が多いように感じます。「清貧」という価値観が根強いのでしょうか。また、デザイン関係のお仕事をしているということで、アーティストの多くが持つ「本物の芸術家は貧乏である」といった間違った思い込みを持っているのかもしれません。

 確かにアーティストが自らの芸術的な魂やヴィジョン、創造性などを大切にしながら、日常の生活費を稼いでいくことは難しいようにも感じます。でもそのことは、アーティストという職業に就いていない人たちにもある程度は当てはまりますよね。また、アーティストの中には芸術と生活をきちんと両立させている人もけっこういるのです。まずは「両立できない」「二つを追ってはいけない」という思い込みから自由になることが必要ではないでしょうか。

■セルフイメージを高めること

 せっかくの割のいい仕事を断ってしまうというのは、このコラムのvol.22でも書いたメンタルブロックが関係しているのでしょう。でも彼女の場合はお金のメンタルブロックを外すことより、自身のセルフイメージを高めることのほうが先決のような気がします。

 周りから見ると非常に才能豊かで魅力的なのに、なぜかセルフイメージが極端に低い人がいます。彼女もそんな人たちの一人なのかもしれません。自分に自信がないばかりに、大きな仕事がやってくると「自分の才能のなさがバレてしまうのでは…」なんてことが心配になって腰が引けてしまいますし、仕事の報酬面でもつい弱気になってしまうのでうまく交渉できません。結局、苦労した仕事も安く買い叩かれてしまったりすることが多いのです。そして不思議なことに、そんなふうに安く見積もられて、(自分の低いセルフイメージと折り合いがつくことで)逆に安心したりします。結局人間は自分が受け取っていいと思える金額しか受け取れないもののようです。

■なぜお金が怖いのか?

 こういう人たちにも、お金が欲しいとか、豊かになりたいという気持ちがまったくないわけではありません。ではなぜ、みすみすせっかくのチャンスを逃したり、もっと欲しいと言ったりしないのでしょうか? それはやはり「お金が怖い」からではないかと思います。そしてそれは、お金によって得る〔豊かさ〕に対する恐怖ではなく、せっかく得た〔豊かさ〕を失うことに対する怖れなのです。なぜなら、セルフイメージが低いために、もしチャンスを得ていったん成功しても、自分にはそんな価値はないので、すぐに元に戻ってしまうに違いないと考えてしまうからです。つまり、せっかく得たものを失ってしまうなら、最初から望まないほうが楽だ、ということのようです。

 人が何かくれるといってきたとき、素直に両手を出して受け取るのは意外と勇気がいるものです。なんとなくかっこ悪いからとか、お返しができないからとか、照れくさいからといって、なかなかスマートに受け取るのは難しいですね。でも、豊かさやチャンスがやってきたときにはちゃんと両手を出す勇気を持たなければ、いつまでもそこから前に進むことができません。最初から失ってしまうことを怖れず、まず勇気を出して受け取ることからはじめてみませんか。

幸せを呼び込むポイント

・お金とできるだけ関わりたくないという人もいる
・お金とうまくつきあうためにはまずセルフイメージを高めること
・自分のところに来たものを受け取ることから、お金に対する恐れを克服しましょう


幸せを呼び込む一冊
マネー中毒  The Money Trapマネー中毒 The Money Trap

作者: ロン・ガレン
出版社/メーカー:光文社
価格: ¥ 1,000 (税込)

いろいろなお金に関する依存症の事例とその回復方法が解説されています。この本の中にも、今回のような人の事例は「過少所得者」として登場します。「自分のお金とのつき合い方はちょっと変なのかも?」と思った時に手に取ってみてください。

オフィスBLISS 金子祐子

マネー
投資・運用生命保険自動車保険ローンクレジットカードキャッシングソニーグループ


2007-05-29 11:19  nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

Vol.45 1千万円貯めるコツ

Q.いま、貯金は14万円しかありません…。でもどうしてもやりたいことができたので、なんとか1千万円貯めたいんです。なんとかなりませんか。(Bさん、25歳、会社員)

■ まず100万円!

 うーむ。いきなり「なんとかなりませんか」と言われても……。^_^; いつまでに貯めたいのかとか、いまの収入・支出がどの程度なのか、といった基本情報を知らせてもらえないと、なんとも答えようがありませんねぇ・・・。しかし、Bさんのために「なんとかする」ことはできなくても、目標のためにお金を貯めたいと思っている人は他にもたくさんいるでしょうから、今回は「お金を貯めるコツ」について考えていきましょう。

 さて、目標額は1千万円ということですが、現在の貯蓄額が十数万円のところに、いきなり大きな目標を持ってきてしまうと、どうしても挫折しやすくなります。最初のうちは一生懸命ですが、目標があまりに遠すぎるとなかなか目標に近づいているという実感が持てず、そのうち貯めようとする意欲まで失ってしまうのです。ですから、まずは100万円を目指すことにしましょう。

■ お金の《かたまり》を作る

 最初はやはりコツコツ貯めていくしかありません。「お金が貯まらない」という人は、100万円を目指しながらも、数十万円が貯まったあたりで欲しいものが出てきて、ついつい使ってしまうことが多いようです。

 この100万円という単位と、例えば99万円といった100万円未満の金額では、たとえその差が少額でも、心理的には大きく違います。「お金の神様」と呼ばれる作家の邱永漢氏もその著書の中で「100万円という金額はブロックのようなひとかたまりとなって崩したくなくなるものだ。」と書いていますし、貯蓄額が100万円を超えたとたん、お金が貯まる楽しさや、貯める喜びに目覚めたという人も多いのです。

 そうなったらしめたもの。その100万円のことはしばし忘れて、次の100万円を目指します。そんなふうに100万円、また次の100万円というように目標額を刻んでいけば、自然と貯蓄の習慣がつき、自分なりのコツも身についてくるはずです。そして気がつけば、いつの間にか1千万円という目標額に到達している、ということになるはずです。

■ 一部は投資にまわしてみる

 ある程度お金の《かたまり》ができてきたら、全体の1割か2割程度を投資にまわしてみるのもいいでしょう。というのも、いまの金利水準ではどうしてもお金が増えるスピードに限りがあるからです。とはいえ、何も考えずいきなり投資の海に飛び込んでもうまくは泳げません。せっかく貯めたお金を失ってしまうなんてこともありえるので、お金を貯めながら前もっていろいろ勉強しておきましょう。このとき学んだことは、目標を達成したあとでも役に立つはずです。

■ 節約もほどほどに

 お金を早く貯めたいとなると、いきなり爪に火をともすような節約生活を始めてしまう人もいますが、それでは長続きしません。精神的にもストレスが溜まりますし、無理な生活がたたって健康面にも影響が出てしまうようでは本末転倒です。ある程度の余裕を持ちながら、楽しんで節約していきましょう。また、お金が貯まってくると、それ自体がおもしろくなり、単に「お金を貯めること」が目的になってしまう人もいますが、お金というものは使わなければ意味がないので「なんのためにお金を貯めているのか?」という最初の目的を忘れないようにしてくださいね。

 というわけで、晴れて目標を達成した自分をイメージしながら、がんばってください。(^_^)/

幸せを呼び込むポイント

・いきなり大きな目標は達成しにくい、まずは100万円を目指して。
・100万円はお金の《かたまり》。心理的に崩し難くなる。
・少しなら投資に挑戦してみるのも可。


幸せを呼び込む一冊
幸せ生活のためのマネー哲学―専業主婦でありながら5年間で1000万円ためた私の方法幸せ生活のためのマネー哲学―専業主婦でありながら5年間で1000万円ためた私の方法

作者: 鎌田 なお子
出版社/メーカー:幻冬舎
価格: ¥ 1,470 (税込)

よくある節約本かと思いましたが、読んでみるとその奥の深さに唸らされました。この著者、主婦というより、まったくもって家庭という組織の経営者ですね。

オフィスBLISS 金子祐子

マネー
投資・運用生命保険自動車保険ローンクレジットカードキャッシングソニーグループ


2007-05-22 12:12  nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

このブログの更新情報が届きます

すでにブログをお持ちの方は[こちら]


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。